このblogについて
このblogはPunkの虜になってしまった管理人が、自分のお勉強や知識の棚卸しも兼ねて、主にYouTubeの動画を交えながら淡々とバンドを紹介していくblogです。
◆TOPIC◆
- 『紹介バンド一覧』を更新しました。(2015/10/10)
- 毎日更新を終了しました。(2015/10/06)
→紹介バンド一覧← を
作ってみました。適宜更新していきます。
(Last Update : 2015/10/10)
↓過去記事をランダムで表示します。
埋もれた名バンドに出会えるかも!?
尊敬する方、三橋貴明さんのblogです。必読!


2014.08.30 (Sat)
Vol.2569 X-RAY SPEX (2)

♪
https://www.youtube.com/watch?v=ogypBUCb7DA
ミドルテンポを多用する楽曲にユーモラスなサックスのメロディが乗り、
矯正歯具を付けたままハイトーンで歌い上げるヴォーカルがそれを切り裂く、
彼女らの音を表現するならこんな感じがピッタリではないでしょうか。
まぁ他にサックス等の個々の要素を取り入れたバンドは多少いましたが、
年代や知名度からすると、彼女らがオリジナルであることは間違いないでしょう。
音、見た目、スタイル等々、その全てにユニークな要素が満載であった、
まさにこの年代の異端児的なバンドだったと思いますね。
んでこのヴォーカルのPoly Styreneさん、バンド解散後はクリシュナ教にはまり、
その後はソロ活動を行っていたのですが、残念なことに2011年に乳がんにて
53歳の若さで死去されたようです。ご冥福をお祈りいたします。
X-RAY SPEX (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Germ Free Adolescents: Deluxe Edition (2013/08/19) X-Ray Spex 商品詳細を見る |
iTunes Store → X-Ray Spex
2014.08.14 (Thu)
Vol.2553 WIRE (2)

♪
https://www.youtube.com/watch?v=FdNS4g8vOnc
Post Punkの始祖としてのイメージが強い彼らですが、その根っこは
他のLondon Punkバンド達と一緒で、初期にはこんなキラーナンバーを
持っていたりします。特にこの曲はMINOR THREATのようなガチの
Hardcoreバンドにもカバーされていたりして、その影響範囲の広さが
伺えます。そのセンスの高さ故にバンドとしての方向性が定まらずに
早期に解散してしまいましたが、この年代のPost Punkとしてはやはり
一番手のバンドでしょうね。
WIRE (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Pink Flag (2005/01/10) Wire 商品詳細を見る |
iTunes Store → Wire
2014.07.12 (Sat)
Vol.2520 WARSAW

♪
http://www.youtube.com/watch?v=iwR6kHReYsw
このセンスの高いリズミカルな楽曲、只者ではないなと感じた
あなたはなかなか鋭い。このバンドこそ、後にそのままJOY DIVISIONと
なる前身のバンドなのですから。改名の理由も単に同名のバンドが居たから
という訳なので、もうこれはこのままJOY DIVISIONと思っても大丈夫ですね。
んで中身としてはPunk色が濃いこの頃の楽曲、それもそのはず、
元々はSEX PISTOLSのライブを見て衝撃を受け結成された動機ですので、
Punkっぽいのは当然です。しかしその中に勢いだけじゃないどこか陰鬱な
空気感が含まれており、これが彼らの彼らたる所以ですね。
さすがのセンスと言ったところです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Warsaw (1994/12/02) Warsaw 商品詳細を見る |
2014.05.02 (Fri)
Vol.2449 ULTRAVOX

♪
http://www.youtube.com/watch?v=BZ4SAmCKpFE
彼らはNew Waveバンドとして有名であるため、Punkを追い求める
皆さんの中には敬遠をしてきた人もいるのではないでしょうか。
私も昔はそうでした。しかし偏見を持たずに彼らの最初の一作を
聴いてみてください。そこには他の名初期Punkバンドに負けない、
いやむしろそのNew Waveなセンスで彩られた別次元の素晴らしさが
ありますから。後に一斉を風靡するバンドは、活動初期から
そのインパクトが違います。この辺りはXTCなんかと同じですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Ha Ha Ha (2006/08/29) Ultravox 商品詳細を見る |
iTunes Store → Ultravox
2014.01.20 (Mon)
Vol.2347 TALKING HEADS (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=cvua6zPIi7c
CBGBでライブをしていたNY Punkの一員ながらも、
元々アートと音楽の融合を志していたというスタイルだけあり、
その中でも特にPost Punkな方向へと走ったバンドですね。
特にブライアン・イーノと組んでからのPost Punkっぷりは
素晴らしく、その物憂げな雰囲気はNY Punkのアーティスティックな
部分を最も特徴的に表したバンドかもしれません。
まぁそれが楽しいかというと楽しくはないんですがw
TALKING HEADS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | More Songs About Buildings & Food (1987/07/07) Talking Heads 商品詳細を見る |
iTunes Store → Talking Heads