このblogについて
このblogはPunkの虜になってしまった管理人が、自分のお勉強や知識の棚卸しも兼ねて、主にYouTubeの動画を交えながら淡々とバンドを紹介していくblogです。
◆TOPIC◆
- 『紹介バンド一覧』を更新しました。(2015/10/10)
- 毎日更新を終了しました。(2015/10/06)
→紹介バンド一覧← を
作ってみました。適宜更新していきます。
(Last Update : 2015/10/10)
↓過去記事をランダムで表示します。
埋もれた名バンドに出会えるかも!?
尊敬する方、三橋貴明さんのblogです。必読!


2014.09.08 (Mon)
Vol.2578 YOUNG FRESH FELLOWS (2)

♪
https://www.youtube.com/watch?v=4sdJh9peu6I
やっぱり彼らの最高傑作といえばこの作品になるんですかね?
Guitar Pop出身ながらも、このPop Punkにも負けないパワフルポップな
名曲を作り上げるセンス、感嘆の言葉しか出てきません。さらにさらに、
なんとこの作品のリリースは1989年なんですよ!信じられますか?
Pop Punk/Melodic Punkが全盛になる時代を5年は先取りしていますよ。
こういう事実を改めて書き連ねると、Kurt Bloch、やはり彼は音楽会を
代表する天才ですね。その凄さがもっと知られて欲しいなぁ。
YOUNG FRESH FELLOWS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | This One's for the Ladies (1993/09/06) Young Fresh Fellows 商品詳細を見る |
iTunes Store → Young Fresh Fellows
タグ : 80sUSRock GuitarPop PowerPop PopPunk IndieRock CollegeRock
2014.02.23 (Sun)
Vol.2381 THREE O'CLOCK (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=GcpTl5HPupc
いやぁいいですねー。単純爽快Rockサウンドに絡まる
キラキラメロディ、これこそまさに80s、この時代だからこそ
生まれえた音です。とはいえ彼らはNew Waveバンドではなく、
もともとはしっかりとしたGuitar Pop。Paisley Undergroundという
シーンに所属していたインディーバンドなんですよね。
そんなバンドでもこれくらいの音を出せるんです。
どうですか、興味が出てきましたか?↓のように昨年にベスト盤も
出たようですので、是非とも聴いてみていただきたいです。
THREE O'CLOCK (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Hidden World Revealed (2013/06/25) Three O\'Clock 商品詳細を見る |
iTunes Store → Three O'Clock
タグ : 80sUSRock PowerPop GuitarPop NewWave PaisleyUnderground
2013.11.12 (Tue)
Vol.2278 STONE ROSES

♪
http://www.youtube.com/watch?v=hlKxjUwyQJc
初作のリリースは80年代後半に入ってからでしたが、
その結成は1983年とPunkやらNew Waveやらが色々と
カオスに混じり合っていた時代出身だけあり、
その音には色々な音楽的要素が見え隠れしていますね。
とはいえ最も強い要素はTHE SMITH的なGuitar Popで
間違いなく、この年代のUKらしい音だと思います。
まぁ色々あり現役当時の活動は不遇でしたが、それと
相反するような優しいメロディのポップサウンドは
インパクトは無いですけど当時としては随一と感じますね。
Brit Popとの関係性なんてくだらない論評は不要ですよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Complete Stone Roses (2001/07/16) Stone Roses 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Stone Roses
2013.08.21 (Wed)
Vol.2195 SMITHS (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=Wz5IFl7uCis
モリッシーの90年代以降のUK Rockのご意見番的なスタンスは
大嫌いですが、SMITHS時代の音作りに対しては素晴らしいと
言わざるを得ません。メロディのポップさとアコギの爽やかさ、
そして全体的に漂う陰鬱さと辛辣な歌詞が、これほど表裏一体に
上手く融合された曲もそうそう無いと思います。煌びやかな
80s Pop、陰鬱なNeo Romantic、これらの要素を合わせもった
ようなその音は、個人的には最も80s UKの雰囲気を体現していた
のでは、と思ったりもしますね。ただ個人的にはモリッシーは
好きではないですがw
SMITHS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Queen Is Dead (2012/04/10) Smiths 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Smiths
2013.08.20 (Tue)
Vol.2194 SMITHEREENS (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=U5wxubRFpVU
彼らを聴くのなら断然初期の音ということで、
この頃のサウンドをオススメいたします。
正直SMITHSにも負けず劣らず…は言いすぎかも
しれませんが、いわゆる80s Guitar Pop系の中でも
良い線の音だと思いますよ。後期のHard Rockっぽい
の何て聴いて満足しているのであれば、是非とも
初期(というかこのアルバム)を聴いてみてください。
SMITHEREENS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Especially for You (1992/04/07) Smithereens 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Smithereens