このblogはPunkの虜になってしまった管理人が、自分のお勉強や知識の棚卸しも兼ねて、主にYouTubeの動画を交えながら淡々とバンドを紹介していくblogです。
◆TOPIC◆
- 『紹介バンド一覧』を更新しました。(2015/10/10)
- 毎日更新を終了しました。(2015/10/06)
→紹介バンド一覧← を
作ってみました。適宜更新していきます。
(Last Update : 2015/10/10)
↓過去記事をランダムで表示します。
埋もれた名バンドに出会えるかも!?
尊敬する方、三橋貴明さんのblogです。必読!


2009.09.30 (Wed)
Vol.774 BLOODY IRISH BOYS

♪BLOODY IRISH BOYS - Beer is Good, Beer is Great
http://jp.youtube.com/watch?v=5x781jcQuFE
彼らも前に紹介したBLOOD OR WHISKEYと同様の
Irish"飲んだくれ"Punkバンドです。どちらかというと激しめの
メロディックパンクにIrishの楽器を乗せました的なサウンドが多く、
メロコアチックなDROPKICK MURPHYSという表現が一番しっくりくるかも
しれません。もちろんそれだけじゃなくFolkやCountryっぽい曲も有り、
幅の広い音楽性を魅せてくれる良いバンドですね。
でもここ数年この手のバンドが増えてるような・・・。
▼この曲はこの作品に収録されています。
Amazonでは音源を取り扱っていません(´・ω・`)
2009.09.29 (Tue)
Vol.773 BLOODSUCKING ZOMBIES FROM OUTER SPACE

♪BLOODSUCKING ZOMBIES FROM OUTER SPACE - Reign of Devil
http://jp.youtube.com/watch?v=HMU1HJ7gOew
気持ちは分かりますが、観た瞬間ページを閉じないでくださいw
彼らこそサイコビリー×キーボード×聖飢魔IIな見た目という特徴を
持つ、ドイツで超大人気のバンドなのですから!
その強烈な音楽スタイル故どうしてもその型にハマリがちになって
しまうこのシーンの中で、色んな意味で完全にその殻を破ってしまった
その先鋭性は非常に高く評価できると思います。マジで素晴らしい、
このバンドは「買い」です!
しかし本家サイコビリーの方からはあんまり良い目で見られてないよう
ですが、こんなに楽しいこのサウンド、気にせず楽しめばOKさ!
ちなみに彼らの出身はオーストラリアです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | A Night At Grand Guignol (2005/12/09) Bloodsucking Zombies From Outer Space 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.28 (Mon)
Vol.772 BLOODLET

♪BLOODLET - Holy Rollin' Homicide
http://jp.youtube.com/watch?v=03ptUS0g8tE
90年代前半に凶暴な思想を持つStraight Edge、いわゆるHardlineと
呼ばれるバンドの中心となるEARTH CRISISが登場した訳ですが、
その周辺で彼らに触発されるかのように幾つかのSxEバンドが
登場しました。そのうちの一つが彼らです。
この周辺のバンドはその特徴ともいえるSxEな思想にブルータルな
メタルサウンドを加えた音を得意としており、言ってしまえばこんな
サウンドを好んで出していました。今では淘汰されていますが、
この時期のVictoryにはこういうバンドが多くいましたね。
Punk?Hardcoreを聴くのであれば、こういうシーンもあったということ
くらいは知っていても損はないかもしれません。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Three Humid Nights in the Cypress Trees (2002/06/04) Bloodlet 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.27 (Sun)
Vol.771 BLOODHOUND GANG

♪BLOODHOUND GANG - Kiss Me Where It Smells Funny
http://jp.youtube.com/watch?v=KkEHFJbTeOI
いわゆるRapcoreと呼ばれているジャンルですがミクスチャー色は
非常に強く、かなりPunkに根ざした音楽スタイルを持っているバンド
ですね。系統的にはZEBRAHEADやSTERIOGRAMに非常に近い
のではないでしょうか。まぁこっちの方が先輩ですけど。
自由奔放さとマイペースを非常に感じさせる活動形態で、自分達のしたい
ことをそのまましてるって印象ですね。これが息の長い秘訣かな?
あんまり人生生き急ぎすても良いことないよ、って感じですかね?。
陽気な奴らです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | One Fierce Beer Coaster (1996/12/03) The Bloodhound Gang 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.26 (Sat)
Vol.770 BLOOD OR WHISKEY

♪BLOOD OR WHISKEY - Rudy
http://jp.youtube.com/watch?v=OZytwDSrmdQ
FLOGGING MOLLYやDROPKICK MURPHYSの成功に乗っかって
現れたバンド・・・かと思ってたら、実はFLOGGING MOLLYより歴史が
ありました。1994年結成です。しかも彼らは本場アイルランドのバンド。
USのバンドと比較するのさえ憚られる存在でした。スンマセン。
そんな彼らの音はその出自のせいか見た目にそぐわずかなり本格的で、
強面共がPOGUESを演奏しました的なミスマッチ的な風貌と合わせ、
インパクトありまくりです。近年のこういうバンドでは実は一番実力が
あるんじゃないかと思います。彼ら聴かずしてIrish Punkを語るなんて
とてもとても。
しかしアコーディオンのお兄さんの演奏スタイルがちょっと可愛いですねw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | No Time to Explain (2001/10/23) Blood Or Whiskey 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.25 (Fri)
Vol.769 BLOOD FOR BLOOD

♪BLOOD FOR BLOOD - Wasted Youth Crew
http://jp.youtube.com/watch?v=4dgrhvc5KGo
ストロングスタイルのハードコアと言ったら、まず彼らの名前が
出てこないといけませんね!Old SchoolとNew Schoolの良い所
だけを集約したかのような分厚いサウンド、早すぎず遅すぎない
適度な疾走感、漢臭ムンムンのヴォーカル、これぞまさに
「漢の漢による漢のためのハードコア」、「Outlaw Anthems」ですよ。
ハードコア好きなら必ず押さえてますよね?。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Revenge on Society (1998/04/07) Blood for Blood 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.24 (Thu)
Vol.768 BLOOD BROTHERS

♪BLOOD BROTHERS - Laser Life
http://jp.youtube.com/watch?v=GwZ0OuUrDes
カオティックな要素を持っているんだけど、その割りに妙にポップな
音を出すという絶妙さを持ち合わせているアメリカのバンドですね。
そんな意味ではかなり独特の立ち位置にいると思います。
DILLINGER ESCAPE PLANやLOCUSTみたいな真性Chaoticは
ちょっとキツイ・・・って人には入門用として非常にオススメですね。
一曲が短いところもグッド!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Young Machetes (2006/10/10) The Blood Brothers 商品詳細を見る |
2009.09.23 (Wed)
Vol.767 BLONDIE (2)

♪BLONDIE - Call Me
http://www.youtube.com/watch?v=StKVS0eI85I
彼女らで最も有名な曲といえばやはりこれでしょう。
しかしこの曲、「American Gigolo」って映画のサントラに収録されて
いるだけで、オリジナルアルバムには収録されてないんですよね。
手早く聴きたい人はやっぱベストアルバムが一番かな。
しかしDeborah Harry嬢、この時期で御歳既に35歳。
むぅ、信じられん…。
BLONDIE (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Best of Blondie (1992/06/02) Blondie 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.22 (Tue)
Vol.766 BLOCKO

♪BLOCKO - Sicknote
http://jp.youtube.com/watch?v=AxzKfTI-ZiM
UK Melodic好きにはお馴染みかな?見た目は非常にスキンズっぽい
ですが、名前の通りあの伝説のバンドBROCCOLIの魂を受け継ぐ
ハイパーメロディックバンドです。渋くて哀愁たっぷりのメロディで
頑張っているんですが、ご存知の通りこの年代のUK Punkは死んで
いるにも等しいため、本国では全然注目されてないみたいですね。
全く、Punkの爆心地イギリスはあの熱い空気をどこへ忘れてしまったんだ!
▼この曲はこの作品に収録されていません。
![]() | Blocko (2003/11/24) Blocko 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.21 (Mon)
Vol.765 BLOC PARTY

♪BLOC PARTY - Banquet
http://www.youtube.com/watch?v=vdkmhquF60o
Post Punk Revivalの最先鋒として評されることの多いイギリスの
バンドですね。デビュー当時からPunknewsが力を入れて紹介してたり、
音楽サイトではたまにPunkにカテゴライズされてたりと、結構Punk畑と
して扱われることも多いようです。が、本人達はそれほど意識してない
ことでしょう。とにかくセンス抜群なリズムに乗らせた時のクオリティが
恐ろしいほど凄い。それだけでも聴くべき価値のあるバンドですよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Silent Alarm (2005/03/22) Bloc Party 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.09.20 (Sun)
Vol.764 BLITZ BABIEZ

♪BLITZ BABIEZ - Frotter
http://www.youtube.com/watch?v=qUGd0ciepXw
あまり詳しいことは知りませんが、どうやら90年代に活動していた
オーストラリアのバンドのようです。そんな彼女ら、特筆すべきは
やはりその音でしょうね。ハード、ハード、とにかくハード。
重厚なサウンドと力強いヴォーカル&コーラス、音だけでそのお姿が
簡単に目に浮かぶようです。音圧が増したTILTと言っても過言ではない
のではないでしょうか。まぁメロディは流石に向こうには劣りますがね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | On the Line (1995/09/04) Blitz Babiez 商品詳細を見る |
2009.09.19 (Sat)
Vol.763 BLITZ (2)

♪BLITZ - New Age
http://jp.youtube.com/watch?v=vyS4Wduyux8
初期Oi! Punkバンドとして名高い彼らも、この曲以降は急速に
New Waveに接近していきます。そのせいか彼ら自体は本国UKで
あまり評価が高くなく、USの方にファンが多いような気がしますね。
後のサウンドもこれくらいPunkishな雰囲気が残っていれば良かった
んでしょうが、きっとみんなガッカリしたんだろうなぁ…。
ちなみにRANCiDとDISTILLERSが彼らの曲をカバーしてます。
つまりは夫婦カバーということですね。
BLITZ (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | All Out Blitz: The Very Best of Blitz (2005/05/31) Blitz 商品詳細を見る |
2009.09.18 (Fri)
Vol.762 BLINK-182

♪BLINK-182 - What's My Age Again?
http://jp.youtube.com/watch?v=rCjbphQH2iE
ハハハ、いまさら説明することも無いでしょう。
音楽史上、彼らほど下品で売れたバンドは居ないのではないでしょうか。
そういう意味での自由さをPunk界に取り込んだ功績と、劣化コピーを
世界中で大量に作り出してしまった罪、その二面性で評価が割れる
バンドだと思いますね。
個人的にはこのPVを作ったのは単純に凄いと思いますがw
世界トップレベルのおげふぃんっぷりですよね。
そんな彼らの所属レーベルがゲフィン・レコーズだったのは偶然かなw
ちなみに今年再結成をして、新アルバムを作成中です。
どんな音になるのかは興味がありますね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Enema Of The State (1999/06/01) blink-182 商品詳細を見る |
2009.09.17 (Thu)
Vol.761 BLINDSIDE

♪BLINDSIDE - Fell In Love With The Game
http://jp.youtube.com/watch?v=fxkBwpejig4
スタイリッシュな見た目が印象的なスウェーデンのPost Hardcore
バンド。意外と長い活動で、そのキャリアは15年を越えているようです。
でもあんまりスウェーデンっぽくないですよね。なんかUSに普通にいそうな
感じ。それを裏付けるかのように、Billboardsでは頻繁にチャートインしてたりも
してますね。アメリカの空気が肌に合っているサウンドだと思います。
ただ個人的にはもうちょっとSwedishな雰囲気を出して欲しいんだよなぁ。
これじゃあまりにも特徴が無いような…。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Great Depression (2005/08/02) Blindside 商品詳細を見る |
2009.09.16 (Wed)
Vol.760 BLEEDING THROUGH

♪BLEEDING THROUGH - Love Lost In a Hail of Gunfire
http://jp.youtube.com/watch?v=mSRZRhGKSwM
Death MetalかつGoth風味と、いわゆるPunksが拒否しそうな要素が
たっぷり詰まったバンドです。まぁその期待を裏切らずに盛んに嫌われて
いますがw でも直情的でストレートな楽曲はある意味での潔さが感じられ
るので、個人的には好きなタイプだったりします。まぁTrustkillのバンドは
大体そんな感じなのですよね。THROWDOWNとかNORAとか。
こういう音を聴きたければ外せないレーベルです。
とりあえずMarta嬢に俺のキーボードを弾いて欲しい(;´Д`)ハァハァ
でも破壊は勘弁('A`)
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | This Is Love, This Is Murderous (2003/09/23) Bleeding Through 商品詳細を見る |
2009.09.15 (Tue)
Vol.759 BLASTERS

♪BLASTERS - American Music
http://www.youtube.com/watch?v=oEeQpiryZ1c
80年代初期LA Punkシーンと非常に馴染みの深いLA Rock 'n' Rollバンド。
どれだけ深いかというと、何とあのBLACK FLAGやX等といった伝説的
Punバンドと一緒にライブしてるくらいだそうで!音楽性が全然違うんですがw
そんな彼ら、当時は東のSTRAY CATSに西のBLASTERSと言われた
ほどだとか。その割りに知名度ナッシングなのがとても悲しいですけど。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | American Music (1997/09/16) The Blasters 商品詳細を見る |
2009.09.14 (Mon)
Vol.758 BLANKS 77

♪BLANKS 77 - I Wanna Be a Punk
http://jp.youtube.com/watch?v=XbIn2TGBy-A
見て直ぐ分かる通り、ゴリゴリのUKHCファッションに身を包む
90s US Street Punkバンド。まぁいわゆるCASUALTIES系のバンドで、
音は初期RANCiDに近いかなと個人的に思います。この手のドランク系が
好きな人にはたまらないバンドでしょうね。
ちなみに1999年に解散していますが、活動初期にはAFI?TIGER ARMYで
大活躍したあのGeoff Kresgeが在籍してました。毛色が全然違うなぁ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Tanked & Pogoed (1997/07/01) Blanks '77 商品詳細を見る |
2009.09.13 (Sun)
Vol.757 BLACK TRAIN JACK

♪BLACK TRAIN JACK - Handouts
http://jp.youtube.com/watch?v=5CpwxiaTpP0
やっぱ元祖メロディック・ハードコアバンドと言えばこの辺だよね。
NYHC出身ながらも巨漢ロブの美しい歌声とメロディックなサウンドで、
他の脳筋バンドとは明らかに一線を画す活躍をしていた超名バンドです。
あーもー最高という言葉以外見つからないこのメロディ、これを聴いたこと
ない人がPunkを語るとはもう笑止千万、嫁を質に入れてでも聴くべきですよ。
この辺を探っていくとNINE LIVESやらGREYAREAやらの最高のバンドが・・・
って、どれもこのバンドのメンバーのバンドですねw
俺は彼らの作る曲が本当に好きなんだなぁ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | ユー・アー・ノット・アローン (1999/06/21) ブラック・トレイン・ジャック 商品詳細を見る |
2009.09.12 (Sat)
Vol.756 BLACK MARIA

♪BLACK MARIA - Betrayal
http://www.youtube.com/watch?v=QJa0HkQV6Q8
90s HxCファンの方にはお馴染みの、あのGRADEのメンバーがやって
いるバンドです。確かに音にはGRADEの要素が存分に感じられ、
この曲のイントロやギターメロなんてモロにそうですよね。
でもなぁ…、あのハイトーンで突き抜けるように絶叫するなヴォーカルは
もぅどこにも無いんだよなぁ…。あれが好きだったのに……。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Lead Us to Reason (2005/01/25) The Black Maria 商品詳細を見る |
2009.09.11 (Fri)
Vol.755 BLACK KEYS

♪BLACK KEYS - Set You Free
http://jp.youtube.com/watch?v=qHeF2lFO3IQ
80年代のガレージロックを00年代のセンスでコンパイルしたかのような、
とても渋くてちょっとセクシーなロックサウンドを奏でてるベースレスな
人達ですね。そんな音のせいか、USバンドながらもUKの方で人気が
あるようです。確かになんか分かるような気がしますね。
なお彼らがデビューしたレーベルであるFat PossumはEpitaph傘下の
レーベルで、その縁で一時期はEpitaphのラインナップにも加えられて
いましたね。個人的にはそこで知ったクチです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Thickfreakness (2003/04/08) The Black Keys 商品詳細を見る |
2009.09.10 (Thu)
Vol.754 BLACK FORK

♪BLACK FORK - Fast Face / Jefe Cabron!
http://jp.youtube.com/watch?v=tRGcUTRARi8
90年代中盤のEast Bayで活動していたFemale Vocalistバンド。
ただ聴けば分かる通り可愛らしさなんてどこにも無く、金切り声が
響き渡るウルサイ系のバンドでしたね。
雰囲気的にはLUNACHICKS×BIKINI KILLって感じかなぁ。
ロクなもんじゃry
▼この曲はこの作品に収録されていません。
![]() | Rock for Loot (1997/06/24) Black Fork 商品詳細を見る |
2009.09.09 (Wed)
Vol.753 BLACK FLAG (2)

♪BLACK FLAG - Rise Above
http://jp.youtube.com/watch?v=CZeZ1BlYn2M
うおおおおおおおおおおマジかっけええええええええええ!
世界一カッコ良いハードコアソングと言っても過言ではないでしょう!
これ以降のラウドミュージックはみんなこの歌を通ってきたんだよな…。
あぁなんと素晴らしいんだろう。漢なら叫べ!
ライズアヴォーヴウィゴナラァイズアヴォーヴゥッ!!!
BLACK FLAG (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Damaged (1990/10/25) Black Flag 商品詳細を見る |
2009.09.08 (Tue)
Vol.752 BLACK CAT MUSIC

♪BLACK CAT MUSIC - The Jet Trash
http://www.youtube.com/watch?v=sE84MmWA94Q
あれ…?おかしいなぁ…?昔はもっとガレージしてたんだけど…
ってな感じで最終作はちょっと方向性が変わってしまいましたが、
元々は結構猥雑な感じのGarage Punkを持ち味としていたバンドです。
メンバーには元CRIMINALSの人が居ますね。音は全体的に暗めな
雰囲気を持っていて、明るさが売りのPop Garageバンドが多かった
Lookout!では結構異質な存在だったのではないでしょうか。
しかし昔はもっと叫んでたりしてHIVESみたいだったのに、
ホントいつの間にこんなスタイルになっちゃってたんだろう。
マジで別バンドかと思いました。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | October, November (2004/05/04) Black Cat Music 商品詳細を見る |
2009.09.07 (Mon)
Vol.751 BIS

♪BIS - Tell It To The Kids
http://jp.youtube.com/watch?v=kpl42nuJXDU
Disco Pop Punkとも呼ぶべきダンサブルでポップなサウンドを、「90年代」に
奏でていたスコットランドの3人組。所属レーベルは最後まで安定しません
でしたが、一時期はLookout!やBEASTIE BOYSのGrand Royalからも音源を
出していましたね。まぁとにかく聴いてみれば分かる通り音が本当に楽しい。
DWEEB等に心奪われた人には是非オススメです。つまり俺ですね。
BOOK OFF行くとよく100円で売ってるのが逆に嬉しいくらいですよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The New Transistor Heroes (1997/04/09) Bis 商品詳細を見る |
2009.09.06 (Sun)
Vol.750 BIOHAZARD (2)

♪BIOHAZARD - Punishment
http://jp.youtube.com/watch?v=Bk7uf_6ZRV4
マッチョなタフガイ達がヘヴィでグルーヴィなサウンドを演奏するという、
NYHCの一つのお手本のようなスタイルのバンドですね。とは言いつつ
ちょっとRap core色が強かったりするので、他の正統的なバンドと異なり
メジャーを主戦場に活躍していましたが。
まぁでも後期MADBALLに近いとは思うので、あの辺りが大好きであれば
間違いなく好きになれる音だと思いますね。メジャーバンドだと毛嫌いせずに
聴いてみることをオススメします。
BIOHAZARD (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Urban Discipline/No Holds Barred (2004/02/24) Biohazard 商品詳細を見る |
2009.09.05 (Sat)
Vol.749 BILLY NO MATES

♪BILLY NO MATES - Look At You
http://www.youtube.com/watch?v=X6rhWvCWXMw
SNUFFのDuncanがここ数年やっていたプロジェクト。
メンバーは横山健とか日本の彼の知り合いで構成されている・・・
と聞いていたのですが、この映像は明らかに日本人じゃないw
どうやらライブする国によってメンバー(というか知り合い)を変えてる
みたいですね。これは彼のイギリスの友達ということでしょう。
誰かは分かりません。
しかしDuncan、DUNCAN'S DIVASとか最近色々やり過ぎですね。
SNUFFはどうしたんだ…。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | We Are Legion (2005/09/27) Billy No Mates 商品詳細を見る |
2009.09.04 (Fri)
Vol.748 BILLY IDOL

♪BILLY IDOL - Rebel Yell
http://jp.youtube.com/watch?v=ToeY7MkCm0c
70s Punksとして活動していた人達も時代の波には勝てず、その流れに
逆らわず流れた人も何人か出ました。その代表格と言えば一人は
元SEX PISTOLS、PiLのJohn Lydon、そしてもう一人はGENERATION Xの
中心人物だったこのBilly Idol。この曲はそんな彼の代表曲中の代表曲です。
元々かなり上昇志向が強かった彼だけあり、New Waveサウンドといわゆる
「ロック・スター」なイメージを武器に、本国イギリスではなくアメリカで大きく
のし上がりました。90年代は人気が伸び悩みますが、映画「スピード」の
主題歌で往年の人気が復活、今じゃベテランRock Starとして大活躍だそうで。
しかしスピードは当時は全く気付きませんでしたよ。
ちなみにこの曲はALLもカバーしてましたね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Rebel Yell (1999/06/29) Billy Idol 商品詳細を見る |
2009.09.03 (Thu)
Vol.747 BILLY CHILDISH

♪BILLY CHILDISH - Pretty Baby
http://jp.youtube.com/watch?v=TP6IzFwd7uQ
さぁみんな大好きビリー・チャイルディッシュおじさんですよー。
POP RIVETS?MILKSHAKES?MIGHTY CAESARS?
THEE HEADCOATSと渡り歩いたその華麗な経歴、それに裏づけされた
激渋Garage Punkを演奏させたら世界一のそのセンス、ガレージ好きで
彼を知らない人が居たら完璧にモグリ決定ですね。
そんな彼はバンドだけではなくプロデューサとしても様々なバンドに関わって
いたりするので、ほら気付けばそこにビリーさんが・・・って程でもないですけど、
まぁともかくも多才なおじさんです。
THEE MICHELLE GUN ELEPHANTは彼が好きで好きでたまらないはずですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Genius of Billy Childish: With Thee Milkshakes & Thee Headcoats (2005/01/04) Billy Childish 商品詳細を見る |
2009.09.02 (Wed)
Vol.746 BIKINI KILL

♪BIKINI KILL - Suck My Left One
http://www.youtube.com/watch?v=vjS0R5BmYtg
Riot Grrrl(r×3が重要)の創始者的な位置付けに居るバンドですね。
「暴動の女達」と名づけられたこのジャンル、内容的にはフェミニズムや
レズビアンを声高に叫んだスタイルで、Punkシーンを含む排他的な
男性社会に対し中指を突きたてたかのようなアティトゥードが特徴的です。
それ故に叩かれることも多く、NOFXにもからかわれたりもしてましたが。
なおメンバーの多くは他のバンドの男と結婚していて、
Kathleen HannaはBEASTIE BOYSのAd-Rockと結婚、
Kathi WilcoxはFUGAZIのGuy Picciottoと結婚、
今でも精力的に活動しているTobi Vailは、なんとKurt Cobainと関係を
持っていたと言われています。なんて豪華な…!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The CD Version of the First Two Records (1994/03/04) Bikini Kill 商品詳細を見る |
2009.09.01 (Tue)
Vol.745 BIGWIG

♪
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=ReXV0ReOB6M
出たー!間違いなく世界トップクラスの
スーパーメロディックハードコアバンド!
今現在に息づく全てのメロディック・
ハードコアバンドのお手本となるべき要素を
完全に備えたバンドだと思います!
まぁとにかくグウの音も出ないほど素晴らしい。
テンション上がりまくりの壮絶アグレッシヴな
サウンド、爽快感を通り越して達成感まで
感じさせるほどの無欠の曲展開、メタルと
ハードコアをバランス良く配合している
ところも非常に好感度が高いですね。
好きです好きです好き過ぎです!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Invitation to Tragedy (2001/09/18) Bigwig 商品詳細を見る |
iTunes Store → Bigwig