このblogはPunkの虜になってしまった管理人が、自分のお勉強や知識の棚卸しも兼ねて、主にYouTubeの動画を交えながら淡々とバンドを紹介していくblogです。
◆TOPIC◆
- 『紹介バンド一覧』を更新しました。(2015/10/10)
- 毎日更新を終了しました。(2015/10/06)
→紹介バンド一覧← を
作ってみました。適宜更新していきます。
(Last Update : 2015/10/10)
↓過去記事をランダムで表示します。
埋もれた名バンドに出会えるかも!?
尊敬する方、三橋貴明さんのblogです。必読!


2009.11.30 (Mon)
Vol.835 BUDDY HOLLY (2)

♪BUDDY HOLLY -Rave On
http://www.youtube.com/watch?v=-wbr21avsGQ
WEEZERの歌で有名なメガネロックンローラーの彼、
しかしそんな頼りなさ気な風貌とは裏腹に、彼がいなかったら
その後のRock界は全く変わっていただろうというほどの圧倒的な
存在であった人物です。特にBEATLESに与えた影響は
計り知れません。不慮の事故で不幸にも若くして亡くなってしまい
ましたが、遺した物は現代音楽の礎となり眩い輝きを放っている
ことでしょう。
てか50年代のこの辺のミュージシャンっていうと、リアルタイムで
聴いていたのって70歳近くのお爺ちゃん世代なんですよねぇ。
この年代の凄さをもっと若者に知ってもらって、話が出来れば
素敵なのになぁ。
BUDDY HOLLY (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Very Best of Buddy Holly (2004/08/10) Buddy Holly 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.29 (Sun)
Vol.834 BUCKWILD

♪BUCKWILD - American Dream
http://www.youtube.com/watch?v=LX5zQ-Kbn0g
悪趣味なジャケやShort Music for Short Peopleへの参加など、
活動にはインパクトがある要素を幾つか持っているんですが、
肝心の音にそんなにインパクトが無いんですよね。可も無く不可も
無いって感じ。個人的にあまりピンと来ないサウンドなので、
そんなにオススメはしません。
僕がこう言うのは結構珍しいような気がしますw
ちなみに彼らが所属していたのはLobster Records、
古くはYELLOWCARDやOVER IT、WHIPPERSNAPPERなどを
発掘した良質レーベルですが、最近は元気が無いですね…。
▼この曲はこの作品に収録されていません。
![]() | Full Metal Overdrive (2003/08/12) Buckwild 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.28 (Sat)
Vol.833 BUCK-O-NINE

♪BUCK-O-NINE - My Town
http://www.youtube.com/watch?v=ykn4pbV6JBA
「平凡が一番難しい」、確かのび太のパパのお言葉だったと思いますが、
まさにその通り、そしてその言葉を体現しているバンドが彼らです。
そのメロディ、リズム、声、なんか「これがスカパンクっていうんだよ」って
感じの、平均的でお手本のようなサウンドだと思いません?
どのスカバンドにも通ずるような要素を感じることができると思います。
でも特徴が無いという訳ではなく、その平均的な音を持っているという
ことが最大の長所となっていて、どの曲も楽しめる質の高さがあるんです。
やっぱ実力があるなー、と聴いてて感じますね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Twenty-Eight Teeth (1997/04/15) Buck-O-Nine 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.27 (Fri)
Vol.832 BUCCANEER

♪BUCCANEER - Bruk Out (Rancid Rock Music)
http://www.youtube.com/watch?v=QV1W1VKGuh8
まるでジョジョの奇妙な冒険に出てきそうなほど奇妙な髪形の
この人物、RANCiDとコラボしたこの曲の出来があまりに良すぎて、
ポチっと一枚アルバムを買ってしまったほどです。
ただ元来の彼のサウンドは電子音を駆使したダンスホールレゲエ、
どちらかというと嫌いなタイプなんですが、底抜けに明るいせいか
あんまり抵抗無く聴けてますね。ただ他の奴らにまで手を出そうか
というほどではないですがw
Hellcatのコンピに入ってますので、Punksな方は↓を買われた方が
いいでしょう。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Give 'Em the Boot, Vol. 2 (1999/11/25) Various Artists 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.26 (Thu)
Vol.831 BROADWAYS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=IlzstJcrpyw
ちょっと順番は前後しちゃいましたが・・・。
このバンドはSLAPSTICK~BROADWAYS~
LAWRENCE ARMS~FALCONと続く
Brendan Kellyの2番目のキャリア。
FIFTEENやSUBHUMANSのようなPunkishかつ
渋く漢臭いサウンドが持ち味のバンドです。
少し地味な点は否めませんが、キャリアに
裏づけされる底力を感じさせる音と、
とても特徴的なBrendanのヴォーカルが良い感じで
マッチしてますね。てか言ってしまえば
ほぼLAWRENCE ARMSですw
ちなみに同名のUKバンドがいるようだけど、
こっちが本家ですからね。あちらさんは改名するように。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Broken Star (1998/01/27) Broadways 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.25 (Wed)
Vol.830 BRUTAL TRUTH

♪BRUTAL TRUTH - Blind Leading the Blind
http://www.youtube.com/watch?v=uQ_I0AqW3fo
全く名前負けしていない暴力的なグラインドコアバンド、それが彼ら。
しかし慣れてくると、その破壊的なサウンドの奥底にあるテクニカルな
メロディの魅力に気付くことでしょう。そして病みつきに・・・は俺も
まだなれてませんw
ちなみに中心人物のDan LilkerはS.O.D.?NUCLEAR ASSAULTと
渡り歩いているこのシーンの最重要人物ですね。そりゃこんだけ
濃い音が出せるわけだ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Sounds of the Animal Kingdom/Kill Trend Suicide (2006/10/17) Brutal Truth 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.24 (Tue)
Vol.829 BRUISERS

♪BRUISERS - We Will Survive
http://www.youtube.com/watch?v=uhotzPh9dzg
この声聴けばピンと来るでしょう!
後にDROPKICK MURPHYSに加入するAl Barrの最初のキャリアで、
アメリカのOi!/Street Punkシーンを牽引した伝説的バンドです。
UKの本流のバンドにも負けないほどの分厚く野暮ったいサウンドと、
これぞ漢!って感じのAlのシャガレ声、Oi!に有りがちな差別主義の
気もないですし、ANTI-HEROSと合わせてUS Oi!を代表するバンドだと
思いますよ。いや?DKMも良いけどこっちも良いですね?!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Singles Collection (2004/03/09) Bruisers 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.23 (Mon)
Vol.828 BRUCE LEE BAND

♪BRUCE LEE BAND - North of The Montague
http://www.youtube.com/watch?v=19tOde5pY3o
韓国系アメリカ人にして、米国Ska Punkシーンの大重鎮である
Mike Parkが中心となって活動していたスカ・ユニット・バンド。
彼と言えばSKANKIN' PICKLEに始まりCHINKEES等々を経る
ポップで楽しいスカバンドで知られていますが、しかしこのバンド、
フロントマンは彼ながら実はバックで演奏しているのは
LESS THAN JAKEにRx BANDITSという話!なんという豪華さ!
そりゃこんだけ質の高いサウンドを出せるってわけですよね。素晴らしい!
ちなみに、確か1stがLTJで2ndがRxBだったと思います。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Beautiful World (2005/04/26) Bruce Lee Band 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.22 (Sun)
Vol.827 BROTHER's KEEPER

♪BROTHER's KEEPER - I Shot JFK
http://www.youtube.com/watch?v=EbGXvo9Ykxk
Trustkill所属のハードコアバンドですが、Metalcoreが大多数を
占める同レーベルの中では珍しくCrossoverチックな志向を持つ
バンドですね。聴いて分かる通りの弾むようなリズムに乗っかる
伸びやかなサウンドは、どことなくVictory系の空気を感じます。
SNAPCASEとか近いかな?かなり近いですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Fantasy Killer (2001/07/02) Brother's Keeper 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.21 (Sat)
Vol.826 BRONX

♪BRONX - History's Stranglers
http://www.youtube.com/watch?v=FJVcEdEC-Bo
この間のPunkafoolicで来日してましてね。2002年から活動している
アメリカのバンドです。ハードコアにカテゴライズされることが多いのですが、
そのサウンドはメジャー的である意味ロック的な柔軟性に溢れていますよね。
実際早い段階からメジャーデビューしてますし、音楽的背景には伝統的な
ハードコアの骨格も見えてきません。そういう面ではコアな方から見れば
軟弱な音だと言われそうです。このアルバム以外では違うのかな?
それにしても動画がキモイ・・・。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Bronx (2006/07/18) The Bronx 商品詳細を見る |
2009.11.20 (Fri)
Vol.825 BROKEN WEST

♪BROKEN WEST - You Can Build an Island
http://www.youtube.com/watch?v=U9IkWXkY2Lw
現代には珍しい古いタイプ、そう70?80年代のPower Popを
志向するバンド。エレアコによる優しいテンポに柔らかなメロディは、
そう、まるでTEENAGE FANCLUBを彷彿とさせますね。
個人的にもっと人気出ても良いタイプだと思うんですが、今はこういう
サウンドはウケないんですかね。パワーポップ界でもアイドルチックな
奴らが幅を利かせる、悲しい時代です。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | I Can't Go On, I'll Go On (2007/01/23) The Broken West 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.19 (Thu)
Vol.824 BROKEN HEARTS ARE BLUE

♪BROKEN HEARTS ARE BLUE - Because I am
http://www.youtube.com/watch?v=4B-3rh9ZzWY
たった一枚の傑作を残して消えてしまったため、未だに各所で
崇められているEmo?Post Hardcoreバンドです。とはいえ
皆が思い描くPost Hardcoreのように感情を昂ぶらせるリズムは無く、
スローテンポで長尺(平均4?5分程度)な曲が多い点は個人的には
苦手だったり。けど逆に考えると、そういった小手先のテクニックでは
なく歌心で勝負しているというスタイルは評価したいですね。
なおその両者を持っている神がTEXAS IS THE REASONです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Truth About Love (1999/05/20) Broken Hearts Are Blue 商品詳細を見る |
2009.11.18 (Wed)
Vol.823 BRODIE

♪BRODIE - When I'm With You
http://www.youtube.com/watch?v=6av1nrnA-L8
2000年代前半のメロコアシーン、数多くの無名優良バンドを発掘し
メロコア好きを狂気させたレーベル、Big Mouthの一押しだったバンドですね。
まさに直系!って感じのエネルギッシュで弾けたメロディックサウンドが、
若かったあの頃を思い出させてくれます。まぁ数年前ですけど。
実はあのレーベルで一番売れたバンドのようで、国内だけで1万枚
売ったとか。その割りに知ってる人に会わないような…。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | When I’m With You (2002/07/07) Brodie 商品詳細を見る |
2009.11.17 (Tue)
Vol.822 BROCCOLI (2)

♪BROCCOLI - Short Straw Fate
http://www.youtube.com/watch?v=0ioqBqT4FTU
以前紹介したのと同じ動画ですが…。
UKでは数多くのLEATHERFACE relatedなバンドが登場しましたが、
最も彼らに近づくことが出来たのは彼らでしょうね。LETHERFACEが
30代の男に向けたようなサウンドであるのに対し、彼らのはもっと
青臭い年代にアプローチするかのようなサウンド、そう聴こえるのは
俺だけでしょうかw しかし再発されないなぁ。No Idea辺りが
頑張ってくれないかな、と期待してるんですけどね。
BROCCOLI (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Singles 1993-1998 (1999/05/10) Broccoli 商品詳細を見る |
2009.11.16 (Mon)
Vol.821 BROADWAY CALLS

♪BROADWAY CALLS - Be All That You Can't Be
http://www.youtube.com/watch?v=U5yzdtQbWTA
今世界で最も可能性を秘めていそうなバンドと言われれば、
彼らが挙がるのではないでしょうか。「Next GREEN DAY」と
呼ばれるほどのメジャー感を感じさせるサウンドながら、
これでもインディの枠から飛び出していないんですからね。
しかもまだ結成4年目、何もかもが規格外、その秘めたる
センスには大きな期待をかけずにはいられません。
今から唾をつけておくことを是非オススメします。
Side1Dummyには彼らがこのまま道を外すことなく活動できるよう、
切にお願いしたいですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Good Views, Bad News (2009/08/18) Broadway Calls 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.15 (Sun)
Vol.820 BRISTOLS

♪BRISTOLS - ?
http://www.youtube.com/watch?v=QvGZprf4E3I
個人的に前回のBRISTLESと混同していた時期がありましたが、
その音楽的立ち位置は正反対。向こうは80年代漢のSwedish Hardcore、
こっちは現代に息づく女ヴォーカルのUK Garage Pop Rockバンドです。
ガレージとは言いつつそのサウンドは非常にレトロで、雰囲気的に
60年代くらいの音を志向していますね。その頃生まれてないのに
何か懐かしい気分にさせてくれる、不思議なサウンドです。
ちなみに曲名分かりません。
▼この曲はこの作品に収録されているか分かりません。
![]() | Best of Fabienne Del Sol & the Bristols (2007/03/13) Fabienne Del Sol & the Bristols 商品詳細を見る |
2009.11.14 (Sat)
Vol.819 BRISTLES

♪BRISTLES - Don't Give Up
http://www.youtube.com/watch?v=jFD9X5YbCvs
80年代のSwedenで活動していたHxCバンド。
音や格好からいってUKHCだと思ってたんですが、違うんですね。
調べてみると結構「伝説」とか「幻」って言葉が飛び交っていて、
結構レアなバンドだったようで。でも彼らの音源を入手したときは
そんなに高くなかったような・・・。まぁ音質の悪い編集盤でしたが。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | No Future in the Past (2008/12/08) Bristles 商品詳細を見る |
2009.11.13 (Fri)
Vol.818 BRINSLEY SCHWARZ

♪BRINSLEY SCHWARZ - Surrender to the Rhythm
http://www.youtube.com/watch?v=TSlyn0WoSjc
こいつらを知らないとは言わせませんよ!
70年代のPub Rock、そして後に80年代前半のRockシーンを
強固に支えるメンバーによるオールスターバンドです。
その中心人物はバンド名にもなっているBrinsley…ではなくNick Lowe。
このバンドのほとんどの楽曲を書いた他、あのコステロやPRETENDERSの
プロデューサとしても名を馳せた最重要人物ですね。
しかし彼はそれだけじゃなくソロ作品もまた素晴らしいんだ。
ホント死ぬまでに一回は聴いて欲しい音です。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Golden Greats / 15 Thoughts Of (2000/05/17) Brinsley Schwarz 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.12 (Thu)
Vol.817 BRIGGS

♪BRIGGS - Wasting Time
http://www.youtube.com/watch?v=rAaYwOzPxk0
共にヴォーカルとギターを取るLaRocca兄弟によるPunk Rockバンド。
70s的な雰囲気を漂わせつつも、現代の感覚でアグレッシブに
アレンジされたサウンドがとてもテンションを上げてくれます。
よくアイリッシュ系のバンドとツアーしているらしく、ロス出身と
アイルランドに縁も縁もないながらも、最近のサウンドには
ちょっとアイリッシュな要素が感じられるところも特徴的ですね。
Side1Dummyはセンスある良いバンドをピックアップしてくれます。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Back to Higher Ground (2006/09/12) The Briggs 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.11 (Wed)
Vol.816 BRIEFS

♪BRIEFS - Orange Alert
http://www.youtube.com/watch?v=Y5BYbKPN1mE
ここ近年を代表する70s Style Punkバンドですね!
見た目はDAMNEDやTOY DOLLS路線ながらも、その弾けるような
ポップなPunk RockはBUZZCOCKSやUNDERTONESを彷彿とさせ、
まるであの時代の空気を現代に呼び起こしてくれるかのようです。
もっとこういうバンドが増えて欲しいんですけどね、なかなか
流行りません。出来るのなら70年代後半にタイムスリップしたいなぁ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Sex Objects (2004/06/29) The Briefs 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.10 (Tue)
Vol.815 BRIAN SETZER ORCHESTRA

♪BRIAN SETZER ORCHESTRA - Jump Jive An' Wail
http://www.youtube.com/watch?v=FMlc6Vw2tg8
Neo Swingの代名詞と言えば彼、Brian Setzerですね。
まさか知らないとは言わせませんよ!
そんな彼は昔STRAY CATSというネオロカバンドをやってましたね。
まさか知らないとは言わせませんよ!
昔ペプシのCMでイチローのために一曲作ったそうです。
まさか知らないとは・・・知らないよね。
まぁともかく彼のR'n'R魂は世界一です!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Dirty Boogie (1998/06/23) The Brian Setzer Orchestra 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.09 (Mon)
Vol.814 BREATHE IN

♪BREATHE IN - Amygdala
http://www.youtube.com/watch?v=tHEVV2EMcqI
BLACK FLAGから影響を受けたような忙しないハードコアに、
絶叫をミックスさせたようなエクストリームなサウンドを武器に
するバンドです。そんな意味ではHardcore中級者以上向けかな?
結構聴く人を選ぶタイプですね。あと昔Warped Tourに参加してました。
実はこれぐらいしか情報が無いんですよね。
誰か他に何か知らないかなぁ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | From This Day On (2001/11/20) Breathe In 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.08 (Sun)
Vol.813 BREAK THE SILENCE

♪BREAK THE SILENCE - Six Foot Revolver
http://www.youtube.com/watch?v=xe63nVeve0Y
元88 FINGERS LOUIEのDan Wlekinskiが少しの間だけやっていたバンド。
リリースは前のバンド時代にもお世話になっていたHopelessからですね。
どうやらDanが一度やってみたかったMetal寄りの音を具現化したようで、
その音はとても攻撃的なMetalic Hardcore。疾走しまくる刺激的な
ノンストップサウンドとアグレッシブに叫ぶヴォーカル、この壮絶な
コンビネーションは、その辺の雑多なメタルバンドがいかにつまらない
音を出しているかを白日の下に曝け出してしまっているかのようです。
本当に素晴らしい一作を仕上げてくれましたよ。
どうも1st以降は活動していないようですが、ぜひ2ndを出して欲しいですねぇ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Near Life Experience (2004/02/10) Break the Silence 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.07 (Sat)
Vol.812 BREACH

♪BREACH - Replenish the Empty
http://www.youtube.com/watch?v=UX7LZz1TFkw
重く、暗く、苦悩に満ちたような音圧感を持ちながらも、心の奥底の
得体のしれない熱い何かを呼び覚ますような、そんなハードコアです。
よく分からないですか?的確な表現だとは自分で思いますがw
まぁ硬派が多いスウェーデンのHxCバンドの中でも、変な方向に
硬派なバンドですね。でもこれがはまると病みつきになるんです。
ダークな雰囲気ながらも嫌悪感を与えずプラスの方向に作用する、
なかなかこんな音は無いですよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | It's Me God (2000/01/11) Breach 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.06 (Fri)
Vol.811 BRAZIL

♪BRAZIL - I/O
http://www.youtube.com/watch?v=-SRVKJFo088
世の中にはその素晴らしさの割りに埋もれてしまっているバンドが
たくさん有り、それを発掘して紹介するのがこのブログの目的の一つ
だということは前にも言いましたが、この元Fearlessに所属していた
バンドもそのタイプです。まぁエモとかいうとそれだけで敬遠する人も
多いかと思いますが、彼らはそんな範疇で語られるバンドでは決して
ありません。美しく儚げなメロディの中に、見上げた夜空のような
壮大さを感じさせるスケールの音、明らかに他のバンドとは持って
いる物が違うと思います。例えるならキレイなAT THE DRIVE-IN?
どうです、まぁまずは手にとって聴いてみましょう!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | A Hostage and the Meaning of Life (2004/04/20) Brazil 商品詳細を見る |
2009.11.05 (Thu)
Vol.810 BRATMOBILE

♪BRATMOBILE - Eating Toothpaste
http://www.youtube.com/watch?v=l3aOlDxQ3tA
BIKINI KILLとともにRiot Grrrlシーンを作り上げたガールズ
バンドです。一度解散した後はLookout!にも所属してましたね。
(僕はそこで知ったのですが)
Riot Grrrlは思想によるカテゴライズなのでジャンル自体に
それほど共通項は無く、彼女らはガレージ色の強いPunk Rockを
持ち味としていました。ただ気だるい雰囲気の音と、音程を外すかの
ように歌われるヴォーカルに、どこかRiot Grrrlっぽい臭いを感じること
が出来ます。好き嫌いがありそうな音ですが、初期の頃のDONNASが
イケるようであれば問題ないでしょうね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Ladies, Women and Girls (2000/10/24) Bratmobile 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.04 (Wed)
Vol.809 BRAND NEW UNIT

♪BRAND NEW UNIT - Do It for You
http://www.youtube.com/watch?v=Nz473oUcxQ8
ギターリフ全快のミドルテンポな楽曲で攻めてくる、
BYOに所属していた割にはマイナーなバンドです。
しかしメンバーにはあのカナダの英雄GOBの人が居る
らしいですね。てか全然趣きが違うんですがw
とりあえず合わせてみました的なコーラス、シャープさが微塵も
無いメロディからも分かる通り、全体に不器用さを感じさせる
サウンド。ですが、個人的にとても愛らしく思ってしまいます。
BYOには一時期こんなバンドが多かったですよね。
SIXERとかPEZZとか。あぁ、肩肘張らずに気楽にPunk出来た
良い時代だったんだなぁ、と聴いてたら感慨深くなってしまいました。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Looking Back Again (1997/06/09) Brand New Unit 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.03 (Tue)
Vol.808 BRAND NEW

♪BRAND NEW - Jude Law and a Semester Abroad
http://www.youtube.com/watch?v=Ter_DbNHLwA
この頃は凄く良質なPop Punkを演奏してたのに・・・
将来が期待できるなと注目してたのに・・・
2ndから段々と道を逸れ始め・・・
3rdでは別の世界へ行ってしまいました・・・
世界地図で例えるなら、1stを日本の位置だとすると
3rdは火星辺りですかね。一体何があったんでしょ。
本当にねぇ・・・
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Your Favorite Weapon (2003/02/18) Brand New 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.02 (Mon)
Vol.807 BRAINPOOL

♪BRAINPOOL - In a Box
http://www.youtube.com/watch?v=XDKqkUnc020
間違いなくみんな好きそうな音なのに、意外なほど知名度が
無いんじゃないかと思うバンドです。でもこの音聴けば買いに
走るかな?w そんな彼らはスウェーデンのバンドなんですが、
あの国はこんなクラスのバンドがその辺に普通に転がってる
から怖い。これがUS以外の他の国だったら神バンドとし
て崇められてるところでしょうね。
やっぱスウェーデンは世界No.2の音楽大国だと思います。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Stay Free (1996/09/04) Brainpool 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→

2009.11.01 (Sun)
Vol.806 BRAIN FAILURE

♪BRAIN FAILURE - Coming Down to Beijing
http://www.youtube.com/watch?v=_gn445pwBLM
皆さんご存知でしょう、とても珍しい中国出身のPunkバンドですね。
てかあの国でこんなバンドが生まれたこと自体が凄い。
古き良きCLASH?RANCiD風のメロディに乗っかって歌い上げられる
ポリティカルなリリック、UNSEENやDROPKICK MURPHYSのような
漢臭い面子を惚れさせたそのスタイルは、文句無しにカッコ良いです。
これは悔しいですが日本では生まれ得ないタイプだと思います。
そういう意味ではまだ日本は平和なのかな?ボケとも言えますが…。
ちなみに、フロントマンのXiao Ronの親父は中国共産党員の
エリートなんだとか。息子こんなんで大丈夫なのかなw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Beijing to Boston (2007/02/20) Big D and the Kids TableBrain Failure 商品詳細を見る |
iTunesでの購入はこちら→
