このblogはPunkの虜になってしまった管理人が、自分のお勉強や知識の棚卸しも兼ねて、主にYouTubeの動画を交えながら淡々とバンドを紹介していくblogです。
◆TOPIC◆
- 『紹介バンド一覧』を更新しました。(2015/10/10)
- 毎日更新を終了しました。(2015/10/06)
→紹介バンド一覧← を
作ってみました。適宜更新していきます。
(Last Update : 2015/10/10)
↓過去記事をランダムで表示します。
埋もれた名バンドに出会えるかも!?
尊敬する方、三橋貴明さんのblogです。必読!


2011.11.30 (Wed)
Vol.1565 LILLINGTONS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=jhErFZrgcyU
何を隠そう、2000年代Pop Punk界のトップランナー
TEENAGE BOTTLEROCKETの前身であり、
つまりは今盛り上がっているPop Punkシーンの
始祖と呼ぶべきバンドです。この道に明るい人なら
直ぐに分かってくれると思いますが、音はTBR
そのまんまですよね。単純なことしかしていないのに
こんなにも心をウキウキと暖めてくれるこのサウンド、
いやぁ音楽の持つ純粋なるパワーというものを
感じさせてくれるかのようです。これを聴いて
何にも感じないなんてウソですよ。万人に聴かれて
評価されるべき、それほどの素晴らしい仕事です。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Death By Television (2006/06/06) Lillingtons 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Lillingtons
2011.11.29 (Tue)
Vol.1564 LIGOTAGE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=jlGNUP_OlBU
VICE SQUADの紅一点ヴォーカルとして
当時のPunksどもを魅了したBeki Bondage、
そこでの活動ばかり注目されていますが、
なぜかVICE SQUAD脱退後の活動である
このLIGOTAGEはあんまり注目されてない
んですよね。UK SUBSのメンバーであった
Steve Robertsと組んだこのバンド、初めて
聴いた方はどうです、このサウンド、時間的
には逆ですが、どこかTILTに通じるような
Melodicさがあると思いません?そんな
今聴いても良いと思える仕上がりなんですが、
当時はセールス的に大失敗だったそうで、
この活動が短命で終わったのもそのせいの
ようです。うーーーん、勿体無いなぁ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
iTunes Store → Ligotage
2011.11.28 (Mon)
Vol.1563 LIFETIME

♪
http://www.youtube.com/watch?v=jt53MdsBA3o
New Jerseyが産んだ90年代の奇跡、
このバンドはそう呼ばれるのに相応しいと思います。
何しろ彼らの出現前後で、Melodic Hardcoreシーンが
一変してしまったんですからね。まぁ正直言うと、
彼ら以前にもMelodicなHardcoreを奏でるバンドは
それなりに居ました。7 SECONDSやDAG NASTY、
TURNING POINTなんかがそうですね。彼らはそれを
踏襲し整えただけなのですが、それをしただけでも
相当に凄かった。分かりやすく熱くなれるパワーを
存分に持つそのサウンドは圧倒的な影響力を放ち、
後進のバンドを次々と生み出していったのですから。
彼ら自身にオリジナリティがあるとは全く思って
いませんが、Melodic Hardcoreシーンを新たなレベルに
押し上げた、その功績は本当に素晴らしいものです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Hello Bastards (1995/09/25) Lifetime 商品詳細を見る |
iTunes Store → Lifetime
2011.11.27 (Sun)
Vol.1562 LIFE SENTENCE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=fIFTvcL968M
私も数あるレアな音源を探して手に入れて
きましたが、このバンドの音源以上に鬼レアな
音源はほとんど見たことがありません。それくらい
入手が難しいバンドです。とはいえその音はとても
80s USHCとは思えないくらい、激しさと速さと
キャッチーさが融合しており、その入手難易度に見合う
価値が十分にあると思っています。まぁYouTubeに
何曲か上がっていてそれでも良いと思いますが、
Punkを極めるのであれば彼らの音源はクリアな音質で
持っておきたいところです。ヤフオクに出てたら
絶対に"買い"の一枚です。
▼この曲はこの作品に収録されています。
Amazonでは音源を取り扱っていません(´・ω・`)
2011.11.26 (Sat)
Vol.1561 LIBERTINES

♪
http://www.youtube.com/watch?v=0u_g6zNuP_I
2000年代のUKからは数多くの自称"有望新人"が現れ、
その多くはレーベルに持ち上げられながらいつ下降するか
分からない人気に怯えて活動しているようにも見えますが、
そんなもの関係ないぜと言わんばかりに鮮烈な輝きを
放ちながら散っていった唯一のバンドがあります。
それが彼ら、LIBERTINESです。
このバンドはPeter DohertyとCarl Baratという二人の人物が
中心となっているのですが、薬物に溺れ堕ちていくドハーティと
何とかバンドを存続させようとするバラーの衝突とも言える
バンドの緊張感がそのまま音に表れているとも言われており、
攻撃的なGarageっぽさを持ちながらどこか退廃的なセクシーさ
があるその音は、一歩間違えれば直ぐに破綻しそうな張り詰めた
空気感を纏っているようです。それでいて耳に優しいポップさも
あるんですから、ある意味麻薬のような魅力を持っています。
これに気づけば、いかに彼らの音が他にない独特の物か分かる
でしょう。まるで70年代のPunkミュージシャンのような姿を現代に
再現してしまった彼らを、ヌクヌクと育ったような他のバンド達と
同じ土俵で評価してはいけませんよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Up the Bracket (2007/10/16) Libertines 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Libertines
2011.11.25 (Fri)
Vol.1560 LIBERATOR

♪
http://www.youtube.com/watch?v=-eL9IvsLm2M
90年代半ばから活躍するスウェーデンを
代表するスカバンドですね。Burning Heartに
所属して数多くの作品を送り出して来ましたが、
その音はいわゆるPunk系のSkaではなく、
キーボードを多用したレゲエ風味の曲が
多いです。とはいえ体を弾ませる要素は
数多く備えていて、Punk Kidsも楽しめる
仕上がりにはなっていましたね。彼らを聴いて、
激しいだけのSka Punkから一歩音楽の幅を
拡げた人もいるのではないでしょうか。
ちなみに私がその一人ですw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Worldwide Delivery (2001/04/02) Liberator 商品詳細を見る |
iTunes Store → Liberator
2011.11.24 (Thu)
Vol.1559 LEVELLERS (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=ld4kvadTXKY
2000年代に入ってCelticミュージックが盛り上がって
いる?いやいやいや、そんな今のシーンよりさらに
10年も前に、Rockと融合させた奴らがいたんですよ。
それが彼ら、LEVELLERSです。まぁその音はPunkの
要素は持っていませんが、ハーモニカやらバイオリン
やらが絡むカントリー風味のサウンド、聴いていると
なんか癒されてきませんか?たまにはこんな音を
じっくりと聴くのも良いものですよ。
ちなみに、彼らの正式名称に"The"は付きません。
付ける奴は素人・・・って言おうとしたら、
iTunes Storeは付けてやんの。
LEVELLERS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Weapon Called the Word: Deluxe (2010/10/19) Levellers 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Levellers
2011.11.23 (Wed)
Vol.1558 LETTERS FROM THE FRONT

♪
http://www.youtube.com/watch?v=IYjXgIyyo3k
一聴するとスクリーモっぽいけど、間奏のリフ
なんかはメタルっぽいし、サビをよくよく聴くと
Hardcoreな雰囲気が感じられる。そんな感じで
この辺りのサウンドを雑多に、しかしユニークに
取り込んだ音を出しているバンドです。この動画の
再生回数を見るとお世辞にも名が売れているとは
言えないですが、完全にこんな扱いでは勿体ない
レベルの実力を持っているバンドだと思いますね。
どうっすか、これを機に手を出してみては。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | War Torn Lullabies This Side of the Grave (2007/02/27) Letters From the Front 商品詳細を見る |
iTunes Store → Letters From the Front
2011.11.22 (Tue)
Vol.1557 LETTERS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=LnO_3p9UboQ
80年代前後の時代ってのは音楽界が劇的に
変化したこともあり、時代が時代なら相当売れて
いたんじゃないかと思われる不遇のバンドが
数多く埋もれた時代でありました。そんなバンドの
一つであるこのバンド、出した音源はこの曲が
入ったこのシングル1枚のみ。普通であれば
そのまま埋もれていくところですが、名コンピで
ある"This Is Mod, Vol. 1: The Rarities 1979-1981"に
収録されていてある程度の知名度があったおかげで、
2002年になんと22年越しでオリジナルアルバムを
出すに至った訳です。しかしこの年代トップクラスとも
言える泣きのメロディ、いやぁ本当に再発されて
良かったですよ。毎度言っていますが、発掘して
くれる方には本当に感謝です。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Here Comes That Feeling Again (2002/04/29) Letters 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Letters
2011.11.21 (Mon)
Vol.1556 LESS THAN JAKE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=_F-ipYpd53I
日本で最も有名なスカバンドではないでしょうか。
ときおり曲に日本語を入れ込んだりして、親日家と
しても知られていますね。テレビ番組でもよく
使われるくらい耳に心地良いメロディと、
スカの魅力を最大限に生かした弾むサウンド、
これを出されて楽しく踊らない訳にはいかない
ですよね。フジロックにPunkspring、何度も
躍らせていただきました。スカ不遇の時代を
乗り越えて今なお一線で活躍する彼ら、
私は最大級の賛辞を送りたいと思います。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Hello Rockview (1998/09/23) Less Than Jake 商品詳細を見る |
iTunes Store → Less Than Jake
2011.11.20 (Sun)
Vol.1555 LES VAGABONDS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=awqIAfKGqzQ
2008年頃に彼らを紹介しようと思ったときには
動画など全く無かったのに、今じゃ溢れかえって
ますね。貴重な映像を上げてくれた人に感謝です。
そんなこのバンドは、昨日紹介したLES FORBANS
と並ぶ80s French Rockabillyの代表的存在。
ていうか音の系統はあちらと何ら変わらず、
正直前提知識なしに聴くとどっちがどっちか
分からないと思いますw まぁ裏を返せば
このジャンルが好きな人はダブルで楽しめると
いうことですね。French Popにも通ずるこの楽しい
音楽、一度ハマると抜け出せません。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Nos Plus Belles Ann+Es () Les Vagabonds 商品詳細を見る |
2011.11.19 (Sat)
Vol.1554 LES FORBANS (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=VxwtDSP5vqs
この曲はROCKY SHARPEの"Shout, Shout"
そのままですが、フランス語の語感が憎たらしい
ほど弾むようなリズムに合っており、単なる
カバー以上の仕上がりになっていますね。
そんな彼らの楽曲はどれも楽しく踊れる
パーティーロカビリーサウンドとなっており、
このジャンルではフランスを代表する存在に
なっていますね。一部のマニアの嗜好品に
しておくには勿体無さ過ぎるクオリティ、
是非とも追い求めてはいかがでしょうか。
LES FORBANS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | La Megacompil Des Forbans (2007/01/30) Les Forbans 商品詳細を見る |
iTunes Store → Les Forbans
2011.11.18 (Fri)
Vol.1553 LEMONHEADS (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=zvMFm5nKeUc
昔は荒くれていたPunkボーイ達も、方向転換し
オルタナの道を歩むようになり始めてからは
多くの人に評価されるようになりましたね。
確かに初期の音はちょっとハチャメチャ過ぎて、
さすがに80年代後半でこれは無ぇだろ・・・
ってなくらいでしたから。他のオルタナ勢、
例えばDINOSAUR Jr.くらいの音を出すに
至ったのですから、この方向性は良かったと
思いますね。ここで積んだ経験のおかげで、
2000年代に出した作品も良い仕上がりですし。
LEMONHEADS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | It\'s a Shame About Ray (New Version) (1992/11/10) The Lemonheads 商品詳細を見る |
iTunes Store → Lemonheads
2011.11.17 (Thu)
Vol.1552 LEGENDARY SHACK SHAKERS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=KbODVOMDOew
いやぁ、このバンドを知らなかったら勿体ない。
こんなに個性的な奴らもそうそういないですからね。
音はここ最近流行りのGypsy Punkっぽい雰囲気も
ありますが、そのベースになっているのはRockabilly。
そこにカントリーやブルースやワールド風味の
味付けをし極上のPunkセンスで仕上げたそのサウンドは、
他に似ているものはいない・・・は言い過ぎですが、
彼らの音!って感じの独特な空気を持っています。
そのハッチャケた風貌といい変なジャケのアルバム
といい、本当に個性的な道を突っ走ってますよ。
でもそれが最高ですよね♪
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Pandelirium (Dig) (2006/02/07) Legendary Shack Shakers 商品詳細を見る |
iTunes Store → Legendary Shack Shakers
2011.11.16 (Wed)
Vol.1551 LEFTY LOOSIE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=n5S4wGDve_A
うーんドマイナー、でもググるとちゃんと
紹介しているサイトが出てくるんですから、
情報化社会バンザイ!って感じですよね。
そんなこのバンドをイメージ検索すると
上の画像のようにガールズバンドっぽいですが、
女性が3人男が1人の編成だそうです。
まぁでもカテゴリはガールズにしておきました。
ちょっとガチャガチャしたガレージっぽい
疾走感があるサウンドに、そんなに可愛げが
あるとはいえないヴォーカルスタイル、
90年代によくあったタイプのサウンドということで
懐かしさを感じる人もいるんではないでしょうか。
個人的にはDISCOUNTを思い出したかな?てか
このタイプの音はそのくらいしか知らないんですがw
▼この曲はこの作品に収録されています。
100 Miles An Hour! (2005/05/03) Lefty Loosie 商品詳細を見る |
iTunes Store → Lefty Loosie
2011.11.15 (Tue)
Vol.1550 LEFTOVERS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=Mw9_nmreIb0
ここ近年のPop Punkシーンは活気付いていると
何回も言っていますが、このバンドもそんなシーンを
盛り上げているバンドの一つです。結成は2002年、
最初は地道な活動をしていたのですが、その音が
Ben Weaselに見初められ彼のプロデュースで音源を
出したかと思いきや、その次は知る人ぞ知るあの
Linus of Hollywoodプロデュース、一気にメジャー感
のあるサウンドへと変貌を遂げました。まぁその中でも
Pop Punk感が失われていないのは素晴らしいところで、
ここ数年で最もステップアップするかもしれない
バンドであると思っています。知らなかったら今からでも
遅くない、さぁ聴きましょう!
ちなみにプロデューサであるLinus of Hollywood、
Puffyの楽曲提供もしている人物だそうです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Eager to Please (2009/06/09) Leftovers 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Leftovers
2011.11.14 (Mon)
Vol.1549 LEFTOVER CRACK

♪
http://www.youtube.com/watch?v=sHYPF4Z5qVM
CHOCKING VICTIM解散後に中心人物の
Stzaが始めたバンドということで、その思想や
音楽性は前身のバンドに通じるものが多々
あります、というか違いはほとんどありません。
基本的にはSka Punkを基本としたかなり強烈な
思想のPunk Rockで、本来であればかなり聴く人を
選ぶタイプだと思うのですが、そこは非英語圏の
素晴らしいところ、普通に聴いてしまっています。
ていうかその思想を抜きにすれば、ポップさに
溢れたとてつもなく素晴らしい曲だと思うんです
けどね。まぁ気にせず楽しむのが一番です。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Mediocre Generica (2001/09/20) Leftover Crack 商品詳細を見る |
iTunes Store → Leftover Crack
2011.11.13 (Sun)
Vol.1548 LEFT ALONE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=_6Ia5YKfSRA
RANCiDの後継者との呼び声も高い?という、
評判のPunk Rockバンドです。その音はとても
Punk臭いながらも良質のポップさを持っており、
言ってしまえばやっぱりRANCiDに近いんですよね。
まぁこのスタンスとちょっと派手気味な見た目から
Wanna-Beかと思われるかもしれないですが、
自分のレーベルから作品を3枚出した時点で
ようやく40歳近くでHellcatと契約しているなど、
こう見えて結構苦労人のようですね。
そういう意味では個人的に応援して欲しいバンド
だったりします。もちろん音は全然良いですからね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Left Alone (2009/04/21) Left Alone 商品詳細を見る |
iTunes Store → Left Alone
2011.11.12 (Sat)
Vol.1547 LEEWAY (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=GdRnCrwHyKk
よくSUICIDAL TENDENCIESと並んで紹介されますが、
実はあちらはLA、こちらはNYと全く反対側で結成されて
いるんですよね。しかしHardcoreをMixtureのラインまで
押し下げたようなその音はとても近いものがあり、
駆け抜けていくようなこの疾走感と抑揚がよく付けられた
弾むようなこのリズムに乗らない野郎なんているのか?
ってくらい最高のサウンドを誇っています。
まぁ残念ながらこちらは向こうほど知名度が無いん
ですが、もっとあっても良いと思うんですけどね。
ただこっちの音源はプレミア化が進んでいるようで…。
LEEWAY (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Born to Expire (1996/02/20) Leeway 商品詳細を見る |
iTunes Store → Leeway
2011.11.11 (Fri)
Vol.1546 LEATHERFACE (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=KnCKVMSZhdQ
UK Melodicの始祖であり、世界中のバンドに
多大な影響を及ぼした偉大な彼ら、実は去年
来日していたって知ってましたか?
てか観に行きましたか?
えっ、行ってない?
なんて勿体無いことを・・・。
という訳で僕は観に行きました。Punkafoolic
ですね。その偉大さには見合わないハコの
小ささでしたが、会場は超満員、ようやく
観れた Frankie御大のお姿は50歳を優に
超えるだけあり激しさはありませんでしたが、
その独特のオーラにみんな見入っているという
雰囲気がありましたね。まぁお歳もお歳だけあり
無理はしないで欲しいですが、その影響力で
もっともっと後進を増やしていって頂きたいです。
ちなみにLast.fmでは"leatherface and related"
なんてジャンルがあったりしますw
LEATHERFACE (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Dog (2004/03/09) Leatherface 商品詳細を見る |
iTunes Store → Leatherface
2011.11.10 (Thu)
Vol.1545 LAZY COWGIRLS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=LCSCI_8kXPI
知名度は一部マニアにしかないかもしれませんが、
マジで90年代で最もイカしたガレージバンドだと
思っています。ドライヴィンに疾走するロックな
ビートに、RAMONESをベースにもっとハードに
したようなポップ感溢れるメロディ、こんなレベルの
高いサウンドを持っていたのは彼ら以外には
ほとんど見当たらず、数少ない匹敵するバンドは
正直DEVILS DOGSくらいですね。Garage Punkファン
は言うまでもなく、加えてPop Punkファンまでもが
聴いておくべきサウンドがここにはあります。
80年代からバリバリこれですからね。恐れ入ります。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | I\'m Going Out and Get... (2004/01/13) Lazy Cowgirls 商品詳細を見る |
iTunes Store → Lazy Cowgirls
2011.11.09 (Wed)
Vol.1544 LAWRENCE ARMS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=qslj96inMTY
このバンドのフロントマンBrendan Kellyは
長いキャリアを持つバンドマンで、古くは
SLAPSTICKにBROADWAYS、この後には
FALCONというバンドをやっています。
どのバンドの音もとても個性的で素晴らしい
のですが、それ以上に個性的な彼の鼻声
ヴォーカルのおかげで、直ぐに彼のバンド
だと分かってしまいますね。
そんなこのバンドは彼のヴォーカルと
疾走感と重量感があるサウンドがマッチして
いて、個人的には彼のキャリアの中で最も
好きかもしれません。今はFALCONと
掛け持ちしてやっているっぽいので、
こっちでも新作を出して欲しいですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Oh Calcutta (2006/03/07) Lawrence Arms 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Lawrence Arms
2011.11.08 (Tue)
Vol.1543 LATTERMAN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=4uVOFnfBLYI
知る人でもあんまり知らないかもしれない
Post-Hardcore~Emotional Hardcoreバンド。
実は僕も知ったのはここ2年くらいの話ですが、
その中で最も度肝を抜かれたバンドと言っても
過言ではないでしょう。それは別に音がおかしい
という意味合いではなく、こんなバンドを知らずに
今まで生活していたってことにですね。
若き日の葛藤を吐き出すかのようなアグレッシブで
パワーみなぎるサウンドに、心を抉り取るかの
ようなEmotionalなサウンド、これらの個々を持つ
バンドは珍しくもないかもしれませんが、この両方を、
さらにこんな混ぜ方をしたバンドは古今東西そうは
居ないでしょう。リアルタイムに生きたはずなのに、
なんで僕はこんな2000年代を代表するバンドに
出会うことがなかったのでしょうか。
うーん、まだまだ修行が足りません。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | We Are Sill Alive (2006/08/22) Latterman 商品詳細を見る |
iTunes Store → Latterman
2011.11.07 (Mon)
Vol.1542 LATE SHOW

♪
http://www.youtube.com/watch?v=pXIW5XZBzuA
70年代後半のUKでちょっと盛り上がった
Doo-Wopリバイバル、DARTSとか
ROCKY SHARPE周辺のシーンですが、
その中で活動していた一バンドが彼らです。
ステップを踏みたくなる(昔の)クラブ的な
Swingin' Jivin' Rockin'ナンバーが盛り沢山で、
この道を追い求める人であれば是非とも
手に入れなければならない音ですけれども、
残念ながら音源はレア化している様子。
僕が買ったときもそこそこ良い値がしていた
ような記憶が・・・。手に入れたければ、
現状ヤフオクで出てくるのを待つしか
なさそうです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
iTunes Store → The Late Show
2011.11.06 (Sun)
Vol.1541 LAST YEARS HERO

♪
http://www.youtube.com/watch?v=3M7fA8_9tjw
Big Mouth JPNでも取り上げられていたので、
海外よりも日本の方で有名なのではないで
しょうか。そんなオーストラリアのバンドです。
音はまぁBig Mouth的なMelodic Punkという
感じで、強烈なインパクトを持っている訳では
ないですが聴いた後にそれなりの爽快感を
与えてくれると思いますね。実際サビの作り方
などは結構上手く、Drive-Thru辺りに居れば
人気上位を取ってもおかしくないくらいの実力は
あったと思います。しかし国が悪かったか、
世界的には全く売れずに解散してしまった
ようですね。YouTubeにも撮影の下手な
ライブ動画が2つくらいしかない惨状ですし・・・。
▼この曲はこの作品に収録されていません。
![]() | TELL YOU WHEN (2004/03/29) LAST YEARS HERO 商品詳細を見る |
iTunes Store → Last Years Hero
2011.11.05 (Sat)
Vol.1540 LAST LIGHTS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=bH8n1KvO8_M
NEGATIVE FXのフロントマンである
Jack Kellyのバンドであり、後に泣く子も黙る
SxEバンドSLAPSHOTの前身となるバンドです。
まぁ元々この系譜であるため、その音は
お世辞にも聴きやすいとは言えないシャウト
たっぷりのブチ切れボストン・ハードコア、
ある意味期待は全く裏切っていません。
でもまぁDYSとかと比べると整っているかな?
Punk初心者がそう思えるようになるには
10年くらいかかりそうですがw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | ネガティブFX &ラスト・ライツ (2008/07/16) ネガティブFX&ラスト・ナイツ 商品詳細を見る |
iTunes Store → Last Lights
2011.11.04 (Fri)
Vol.1539 LAST RESORT (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=I2aRMaimX9s
Oi! Punkバンドは星の数ほどあれど、
そのスタイルを作ったのは彼らではないでしょうか。
StapressのLevi'sのジーンズにドクターマーチンの
ブーツ、週末はフットボールで熱くなるという、
典型的なSkinheadsのパターンみたいなものを
世に知らしめたのではないでしょうか。
フットボールで熱くなれるというところは
共感できますが、まぁ曲聴く限り、この辺の
人たちはやっぱり無法者だよね・・・w
LAST RESORT (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | A Way of Life (2007/10/23) Last Resort 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Last Resort
2011.11.03 (Thu)
Vol.1538 LAST DAYS OF APRIL

♪
http://www.youtube.com/watch?v=KUA2W4tIiaU
この世にエモバンドは数ほどあれど、真の
エモーショナルと言えるサウンドは極わずか。
そのうちの一つがスウェーデンにあります。
その名はLAST DAYS OF APRIL。
天才Karl Larssonのバンドです。
その名の通り春の一日を思い起こさせるかの
ような優しいメロディながらも、いわゆる女受けを
狙ったような甘いサウンドではなく、その音の
ベースはあくまでもRock。適度な疾走感を
織り交ぜながら、聴く者に爽快感を与えてくれます。
そんな曲は初見でグイグイ惹きつける魅力があるし、
聴けば聴くほど味が出てくる、冗談抜きで彼らの
音は恐ろしいくらい質が高いです。エモを敬遠して
いた僕がその価値観を180度変えられたくらいですから。
つべこべ言わずに聴くべきサウンドがここにありますよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Might As Well Live (2007/04/09) Last Days Of April 商品詳細を見る |
iTunes Store → Last Days of April
2011.11.02 (Wed)
Vol.1537 LAST (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=aIeBM3ObIxc
結構長い間この界隈のバンドを聴いてきましたが、
正直彼らが一番凄いバンドではないのかと思って
いたりするバンドです。出自は間違いなくLA Punk
ながらも、そのポップセンスはその辺のギターポップ
バンドに劣るどころか勝るくらいの勢いを持っている
のですから。とにかく隙が無い、つまり捨て曲という
物が全く見あたらないですね。"A Fool LikeYou"
辺りをまずは聴いて、彼らの持つスケール感と
いうものを感じとって欲しいです。
LAST (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | La Explosion () Last 商品詳細を見る |
2011.11.01 (Tue)
Vol.1536 LASHES

♪
http://www.youtube.com/watch?v=DSYITRePodc
Lookout! Recordsからデビューしたという
異色のPower Popバンドですね。
あのレーベルが見初めたからといって
Pop Punk色が強いかというとそうではなく、
ギターポップに近いPower Popタイプです。
しかし音のキレの良さやスピード感は
いわゆるPop Punksも気に入るモノは
持っている上、いわゆる売れ線にも
アピールできそうな人懐っこさまで持って
いたりして、実は相当な実力があるのではと
密かに思っていたりします。この年代で近いと
いえばTED LEO & THE PHARMACISTS辺り
ですかね。ROONEY辺りと並んでこの年代の
パワーポップとしてはトップクラスのバンドだと
思いますね。
ちなみに、映像ではレコード屋なのでアコギ&
鉄琴と控えめになっていますが、音源では
もちろんエレギ&シンセで重厚な音が聴けます。
損はさせませんよ~。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Stupid Stupid (2004/08/03) Lashes 商品詳細を見る |
iTunes Store → Lashes, The