このblogはPunkの虜になってしまった管理人が、自分のお勉強や知識の棚卸しも兼ねて、主にYouTubeの動画を交えながら淡々とバンドを紹介していくblogです。
◆TOPIC◆
- 『紹介バンド一覧』を更新しました。(2015/10/10)
- 毎日更新を終了しました。(2015/10/06)
→紹介バンド一覧← を
作ってみました。適宜更新していきます。
(Last Update : 2015/10/10)
↓過去記事をランダムで表示します。
埋もれた名バンドに出会えるかも!?
尊敬する方、三橋貴明さんのblogです。必読!


2012.07.31 (Tue)
Vol.1809 NUNS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=FgOeL9nS4rg
1975年のサンフランシスコで生まれたバンドですね。
とはいえそのサウンドにあまりカラっとした要素はなく、
どちらかというと同時期のNYに居そうな佇まい。
このブログの読者には「あの頃のNYの雰囲気だよね」で
通じるであろうそんな音楽性を持っております。
とにかく無気力、そしてアート性が高いPost Rock的な
サウンドであり、まぁPunkには一応分類されますが、
パブリックイメージなPunkとは全く趣が違うタイプです。
これが好きになるかはかなり人によって分かれますが、
こんな曲も作っていますので、まだ取っ付き易い方だとは
思いますが。というか両極端過ぎですね。
なおこの目と耳を惹く女性ヴォーカルはJennifer Miroと
言う方だそうで。画像検索すると結構印象的な雰囲気を
持っていますね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | NUNS (2009/09/15) THE NUNS 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Nuns
2012.07.30 (Mon)
Vol.1808 NUMBER ONE FAN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=8xMMZ-VH32w
うーむ、確かにこの曲のアルバムは持っているけど、
いつどんなタイミングで買ったかが思い出せない。
このバンド自体も逆に今知ったくらいだ。何かで
レーベル買いとかしていると、往々にしてこういう
ことがあります。という訳で色々と調べてみると、
ちゃんとWikipediaにページがありました。
2000年代前半に活動していたオルタナバンドという
ことで、聴いて分かるようにほとんどPunk要素は
ありません。あれかなぁ、NORTHSTARと同じように
エモロック系バンドを探していたときに手に入れた
のかなぁ。まぁこの音が好きな方には良い感じだと
思いますね。このブログにそんな人が居るかは
分かりませんがw
ちなみに彼らのこの曲が入っている作品、題名が
付いていない曲が4曲もあります。しかも手抜きでは
なく結構良い感じに作られているので、別にタイトル
付けりゃいいんじゃね?って思いました。
▼この曲はこの作品に収録されていません。
![]() | Compromises (2004/08/03) Number One Fan 商品詳細を見る |
iTunes Store → Number One Fan
2012.07.29 (Sun)
Vol.1807 NUISANCE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=_MrYfbmSJcM
前に紹介したのが2009年の1月、当時調べたときは
ほとんど情報が無かったのですが、あれから2.5年を
経て調べてみると、やっぱり情報が無い。ユニオンと
Waterslide Recordsさんを除くと、このブログしか
無いですね。いやぁそのマイナーっぷりが目を引きます。
しかもWaterslideさんには「微妙な感じ」とまで
書かれる始末。しかし個人的にも全くそのとおりで、
彼らの全作品を思われる2枚のアルバムを持っていますが、
ほとんど惹かれるところが無かったです。ここまで来ると
単にLookout!を集めたいというコレクター精神ですね。
こんな奴、日本に私以外居るでしょうか?w
NUISANCE (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Confusion Hill (1994/04/25) Nuisance 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nuisance
2012.07.28 (Sat)
Vol.1806 NUGGETS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=WG3_gy0mpd0
チキンナゲット、子供の頃よく食べて
好きだったなぁ、そういえば最近食べてないや、
週末あたりにマックで食べようかな。
そんなことを思い起こさせてくれた彼らは、これまた
少年時代を思い起こさせるようなバブルガム・ポップな
ノルウェーのPower Popバンド。僕も古くから知っていて、
この界隈じゃさぞかし有名・・・と思いきや、
動画はこれ以外に無く、メンバーの写真も見つからず、
どうもここ最近は下火のご様子。いやいやちょっと待って
欲しい。こんなに素晴らしいポップサウンドを埋もれ
させてしまうのかと。少なくともYUM YUMSレベルで
扱われてもいいんじゃないかと思う、そんなバンドです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | CRYSTALLINE CREATIONS...AND POP SENSATIONS (2001/05/26) THE NUGGETS 商品詳細を見る |
2012.07.27 (Fri)
Vol.1805 NUCLEAR SATURDAY

♪
http://www.youtube.com/watch?v=qg-Mzfny5T4
このブログでもよく紹介している
「なんでこのバンドが売れてないのか意味不明」。
お待たせしました、今日もそんなバンドでございます。
マイナーな割りに良質バンドが揃っていたレーベル
New School Recordsに所属しており、このような
しっかりとしたメロディと伸びやかなヴォーカルを
武器に良い曲を残してくれたんですけどね。
正直90年代のこういった埋もれたバンドを知らない
のは勿体なさ過ぎると思います。これからも
知る限り紹介していきますので、彼らが頑張った
軌跡を少しでも多く体験してあげてください。
特に彼らはこのたった一枚だけですので。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Best Time You Never Had (2003/06/03) Nuclear Saturday 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nuclear Saturday
2012.07.26 (Thu)
Vol.1804 NUCLEAR ASSAULT (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=aWFhlYfqj4Q
以前も紹介したとおり、ANTHRAX,S.O.D.,
BRUTAL TRUTHといったとてつもなく濃いバンドの
数々を立ち上げたDan Lilkerがやっていたバンドの
一つです。80年代以降のメタルシーンの変遷を見るか
のようなバンドを経験してきた面子なだけあり、このバンド
の音はそれらの集大成のようにで様々なタイプの音を
出しています。この曲は暴力的なS.O.D.タイプと言えそう
ですし、この曲なんかは80sの純粋なスラッシュメタルと
いった感じで。こういう音を抑えたい場合、個人的には
年代順に聴いていくと良いと考えていますが、そういう
意味ではこのバンドを先に手を出しても良いかも
しれませんね。
NUCLEAR ASSAULT (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Handle With Care (2011/03/03) Nuclear Assault 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nuclear Assault
2012.07.25 (Wed)
Vol.1803 NOTHINGTON

♪
http://www.youtube.com/watch?v=8WMa_lwF-WY
2000年代は良いバンドが出てこない、
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました。
しかし実は知らなかっただけで、普通の人であれば
知る由も無いマイナーシーンで着々とGoodなバンドが
生まれていた訳ですね。そんなバンドの一つが
このNOTHINGTON、レーベルはBYOとこの界隈では
メジャーな方ですが、いかにもあそこといった感じの
武骨なメロディと漢臭いヴォーカルが90年代の
あの熱さを沸々と思い出させてくれるかのようです。
FACE TO FACE×LEATHERFACE×HOT WATER MUSIC
と言っても過言ではないと思うくらい素晴らしいこの音、
これを聴いて何にも感じないようでは、Punks、いや男として
間違っていると思いますよ。今すぐ彼らを聴いて、熱く唄いましょう!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Roads Bridges and Ruins (2009/10/06) Nothington 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nothington
2012.07.24 (Tue)
Vol.1802 NOTSENSIBLES

♪
http://www.youtube.com/watch?v=saIRBgJc6ng
90年代に開発されまくった感のある70s UK Punkシーン
ですが、それにも引っかからなかったと思しきバンドで
ございます。てなことを言いつつ、実は2ndシングルが
UKチャートの8位になってたりして、その実績から考えると
今のこの無名っぷりが逆に不思議になってきます。
まぁ聴いていると確かに勢いだけだったり曲や演奏に
安定感が無かったりと、他のバンドに比べて注目されて
いない理由が何となく感じられたりもしますが、
"The Telephone Rings Again"等を聴くとそれだけで
片付けてしまうのは若干勿体ないように思えます。
まぁそのためにこのブログがある訳ですし、通りすがりで
気になったあなた、これを機に注目してはいかがですか。
これで忘れたらもう二度と会えないかもしれませんよw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Instant Punk Classics (2001/02/06) Notsensibles 商品詳細を見る |
iTunes Store → Notsensibles
2012.07.23 (Mon)
Vol.1801 NOT LONG AFTER

♪
http://www.youtube.com/watch?v=kZt3wFte2Wk
切なげエモーショナルなサウンドが耳に残る彼らは、
2000年代前半頃に活動していた3ピースバンド。
一聴するといわゆる売れ線的なイメージを持たれる
かもしれませんが、よく聴いて理解して欲しい、
彼らの出している音がそこらのメジャーに居るような
バンド達とは質が全く違うということを。これこそが
真のエモーショナルサウンドですよ。分かりますかね?
そんな彼らはOFF THE RECORD等が所属していた
New School Recordsに所属していたということで、
なるほど、このエモ感はあの辺りのバンドとどこか
共通項があるように思います。個人的には
COUNT THE STARSに似ていると感じました。
良いサウンドですよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Tomorrow Come Save Us (2004/05/04) Not Long After 商品詳細を見る |
iTunes Store → Not Long After
2012.07.22 (Sun)
Vol.1800 NORTHSTAR

♪
http://www.youtube.com/watch?v=xI-T2DNXxVQ
聴いてのとおりその音はエモ系サウンドの走り、
活動時期はこれらの流行より若干早かったようで、
そう言われてみると音の割りに評価されていないのでは
と言えなくもないバンドです。でもまぁそれほど取り立てて
良い音を出しているとは思っていませんけどね。
ではなぜ聴いているかというと、いわゆるVagrant系の
サウンドを探し求めていたときに情報を入手、手に入れた
感じだったと思います。まぁあのレベルには遥か遠く
及んでませんでしたが、普通に聴く分には特に問題ない
レベルかな、と。まぁ気になれば聴いてみるといいでしょう。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Pollyanna (2004/04/20) Northstar 商品詳細を見る |
iTunes Store → Northstar
2012.07.21 (Sat)
Vol.1799 NORTH LINCOLN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=MornBg-W5cA
これからの季節、この曲のタイトルにドキッとする人も
居るかもしれませんが、彼らはミシガン出身のバンドですね。
聴いて分かるとおりその曲はEmotinal色が強く、
分かる人は気づくようにNo Ideaからのリリースです。
本当にあのレーベルはこういう音が好きですよね。
どっから見つけてくるんだってくらい、古くはJAWBREAKER、
最近ではHOT WATER MUSICに影響を受けたであろう
奴らを見つけてくるのですが、しかしどのバンドも実力と
クオリティが半端ない。普通にレーベル買いして問題ない
良質レーベルです。てか私もこのバンドはレーベル買いで
見つけた訳ですし、こういう系統の音が好きなら
ボーナスをつぎ込んででも買うべきですよ。
いやぁそれにしてもLATTERMANは最高だ(違
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Midwestern Blood (2009/06/09) North Lincoln 商品詳細を見る |
iTunes Store → North Lincoln
2012.07.20 (Fri)
Vol.1798 NORA

♪
http://www.youtube.com/watch?v=TiB1an1fE9A
Metalcoreが世間で流行り始めるかなり前、
1996年結成のバンドです。その音源のほぼ全てを
Metalcoreレーベルとして名高いTrustkillから
リリースしていますが、よくよく調べてみると
WALLS OF JERICHOと並んで最古参ということで、
ある意味あのレーベルを支えた存在と言っても
過言ではないかもしれません。そんなベテランな
彼らですが、売り上げでは後進に及ばず、しかも
これも時代の移り変わりと言うべきか2010年に
Trustkillが消滅するなど、必ずしも順調なバンド活動
とは言えない様子。まだまだ活動中なので、
変わらぬスタイルで頑張って欲しいですね。
てかメタルコアと言えば彼らを思い出すように
なって欲しいもんですよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Dreamers & Deadmen (2003/08/26) Nora 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nora
2012.07.19 (Thu)
Vol.1797 NONE MORE BLACK

♪
http://www.youtube.com/watch?v=42a5baK9PY4
元KID DYNAMITE等の肩書きはあれど、
それらを排除してもその素晴らしすぎる音に
感動せざるを得ない、そんなバンドが2000年代の
Fat Wreckに現れました。小気味良いテンポの
Melodic Hardcoreに、これぞ真髄と呼べる
Jason Shevchukのシャガレヴォーカル、
2000年代前半のMelodic Punk停滞期に一人
気を吐いていたFatでしたが、その中でも抜群の
クオリティを誇る彼らが現れて、正直小躍りしましたね。
サンプルでこの曲を聴いたときのあの高揚感といったら、
もう今後は味わえないかもしれません。あの時代で
あったからこそ余計に感動したかもしれませんが、
それでも今聴いても素晴らしい楽曲達、現在進行形の
ものも含めて、Punk好きなら必聴ですよ。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | File Under Black (2003/06/03) None More Black 商品詳細を見る |
iTunes Store → None More Black
2012.07.18 (Wed)
Vol.1796 NOMEANSNO

♪
http://www.youtube.com/watch?v=X9cWWW96L8U
変態的というかなんというか、その音楽性を言葉で
表現するのがなかなか難しいバンドです。整っている
といえば整っているし、アヴァンギャルドと言われれば
そんな要素も持っています。そんな音楽性を理解する
にはRockやPunkを10年くらい聴いたという経験値が
必要だとは思いますが、でもそれがなくてもどうですか、
この動画から彼らの圧倒的なセンスと技量が伝わって
きませんか?えっ、来ない?まぁそうかもしれませんw
とにかくじっくり聴いてみることをオススメするバンドです。
まぁそんな意味ではデッケネに似ていますかね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Sex Mad/You Kill Me (1992/04/24) Nomeansno 商品詳細を見る |
iTunes Store → NoMeansNo
2012.07.17 (Tue)
Vol.1795 NOMADS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=2M8L-wxfn-g
一応ガレージに分類されてはいるのですが、
そのサウンドには70sの古いロックやハードロック
の要素がごちゃ混ぜになっているように思えます。
それもそのはず、彼らの結成は1981年ということで、
それ以前、それ以後の全てのロックシーンを経験して
いるというベテランならではの素養があるのでしょう。
そんな酸いも甘いも噛み分けたような、スウェーデンの
バンドでございます。そんな彼らは音自体に取り立てて
目立つところはないのですが、その活動背景から
後の良質な北欧ロックバンド、HELLACOPTERSやHiVES,
GLUECIFERに多大な影響を与えたと言われている
ようですね。もしこれらのバンドが居なかったら、
北欧シーンの面白みが5割減してしまうでしょう。
そんな意味では、もっと感謝・崇拝すべきバンドなの
かもしれません。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Big Sound 2000 (1999/07/06) Nomads 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nomads
2012.07.16 (Mon)
Vol.1794 NOFX (5)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=SwGJ0EHdXDc
気づけば彼らを紹介するのももう5回目、さすがに
バイオグラフィーを紹介するのも飽きましたので、
ここで真打ちとなる彼らの代表曲を。まさか知らない
人はいないと思いますが、そう、総時間18分の
この曲ですね。まさに彼らの彼らたる所以、
こんな遊び感覚のような曲を思いつくところも凄い
ですが、それを実際に作ってしまうのがとても凄く、
実際にライブで演奏してしまうところが物凄い。
僕が最初に彼らのライブに行って最初にやった曲が
これでした。初っ端から何やってんだと思いましたw
いやでもそれが彼らなんですよね。
もぅなんか感覚で理解できます。
NOFX (1)はこちら。
NOFX (2)はこちら。
NOFX (3)はこちら。
NOFX (4)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Decline () 不明 商品詳細を見る |
iTunes Store → NOFX
2012.07.15 (Sun)
Vol.1793 NOBUNNY

♪
http://www.youtube.com/watch?v=m1CuYgTFncM
久々に出ました!見た目的な変態バンドのお出ましです。
この中途半端なバニーの被り物と網タイツの違和感に加え、
やる気と実力が全く感じられないサウンド、いやぁ久々に
ふざけたバンドを見たような気がします。しかしこの初期衝動
こそがPunkの真髄であったはず。この2000年代にその魂を
復活させてくれた彼らに乾杯です!ライブは観たくないけどねw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | First Blood (2010/09/21) Nobunny 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nobunny
2012.07.14 (Sat)
Vol.1792 NOBODYS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=6qBbW4zXD5E
猥雑Punkの代名詞として90年代のシーンをリードした
バンド、それがこのNOBODYSです。短い・速い・汚い等々、
聴けば納得な感じのこのスタイルですが、その異端児故か
ファンがとても多いことでも知られますね。特に日本では
SNUFFY SMILEで紹介されたこともあり、特にPunkバンド
にファンが多いようで。LAGWAGONやNUFANでさえ一昨年
くらいにやっと作られたトリビュートアルバム、彼らも
いつの間にか去年リリースされてますしね。
しかも参加バンド数は圧倒的!w
まぁ玄人にはたまらないバンドということで、とはいえ
素人ももちろん聴きましょうね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Short Songs for Short Attentio (1996/05/21) Nobodys 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nobodys
2012.07.13 (Fri)
Vol.1791 NO WARNING

♪
http://www.youtube.com/watch?v=8i3G5XL0xP4
聴き始めた当時はメタルコアなバンドだなぁ、
なんて思っていましたが、ある程度音楽的経験値を
高めた後で改めて聴くと、メタルの要素を持ちながらも
どこかメジャーっぽい、そう言ってしまえばSUM 41に
非常に似ていることに気づきました。それは全く間違い
ではなく、出身も同じカナダ、そしてこの作品に限れば
プロデューサも同じGreig Noriということで、聴かなくても
気づくと言えば気づけますね。ジャケだけ見るとハードな
印象を受けるかもしれませんが、実はSUM 41好きには
超オススメなバンドということで覚えていただければと
思います。てかSUM 41にしか聴こえなくなってきたw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Suffer Survive (2005/02/16) No Warning 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Warning
2012.07.12 (Thu)
Vol.1790 NO USE FOR A NAME (3)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=U7-7vbVATzo
私をこのPunk世界にドップリはまる役割を果たして
くれた彼らを紹介するのも、これで3回目かぁ。
彼らは新旧問わず良い曲を提供し続けてくれる
類まれなバンドなので、どの曲を紹介しようか
いつも迷うのですが、今日は私の青春時代を
代弁してくれたかのようなこの曲で。ちなみに
他にどんな曲と迷ったかというとこれとかこれなど。
こんな神曲クラスをポンポン生み出してしまうの
ですから、本当に凄いバンドだと改めて思い知ら
されます。そりゃ彼らの来日ライブで私のメガネが
粉々になる訳ですよ(涙
NO USE FOR A NAME (1)はこちら。
NO USE FOR A NAME (2)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | More Betterness (1999/10/05) No Use For A Name 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Use for a Name
2012.07.11 (Wed)
Vol.1789 NO TURNING BACK

♪
http://www.youtube.com/watch?v=6qsJBqRwv7s
オランダ産のハードコアバンドということですが、
音を聴くと特にオランダ云々という感じではなく、
USバンドと言われても完全に違和感が無いですよね。
そんなスタイルのせいか少々個性に乏しく、特に彼ら
だから!って点はあまり感じられないためシーンの中で
埋没しているような気がします。個人的にはオランダ語で
歌えばオンリーワンになれたのでは、という気がしますが、
音自体は悪くはないのでまぁこれでも良いのかも
しれませんね。NYHC好きにオススメです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Holding on (2006/10/02) No Turning Back 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Turning Back
2012.07.10 (Tue)
Vol.1788 NO TRIGGER

♪
http://www.youtube.com/watch?v=XHM_OI1j1II
小気味良いテンポ、ウザくない程度のスクリーム、
それが絡まったテンション上げ上げのサウンド!
これぞメロディック・ハードコアの醍醐味ですよね!
2000年代前半はこういったバンドがシーンに多く
登場し、私を含むキッズを興奮の渦に巻き込んで
くれました。COMEBACK KID、STRIKE ANYWHERE、
STRETCH ARM STRONG等々、今も大活躍の良バンドが
この時期にシーンに飛び出してくれて、とても嬉しい
限りですよ。
しかしPunkを聴かない人達って、こういった爽快感を
味わうことって一生無いんですかね。なんて勿体無い、
そしてつまらない人生・・・。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Extinction in Stereo (2007/05/01) No Trigger 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Trigger
2012.07.09 (Mon)
Vol.1787 NO MOTIV

♪
http://www.youtube.com/watch?v=w1tU9uAXEOc
ねぇ何で?何でこんなに素晴らしい音を出している
バンドなのにみんな知らないの?彼らより売れている
バンドって、この音より本当に良いと思うの?
この音を聴いても本当に何も感じないの?
ねぇ、本当に?
って書いてしまうくらい、このバンドが不遇なのが
信じられません。他にも"Give Me Strength"や
"Independence Day"、変わったところだと
"Space Age Love Song"のような、他の凡庸な
バンドなら代表曲になれちゃうくらいのクオリティの
曲をこんなにも量産しているのに。いやマジで
このバンドを知らないで音楽を語ってほしくない、
それくらい評価しているバンドです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Daylight Breaking (2004/01/27) No Motiv 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Motiv
2012.07.08 (Sun)
Vol.1786 NO INNOCENT VICTIM

♪
http://www.youtube.com/watch?v=CCan57lk5Ps
90年代のカリフォルニア・ハードコアシーンで
活動していたバンドですね。音的にはNew Schoolを
感じさせる重めのサウンドを持ちながらも、ハードコア
ならではの軽快さも持っていて、まぁ言ってしまえば
AGNOSTIC FRONTやMADBALLのようなNYHCタイプ
ですね。出した音源もメンバーの入れ替わりも激し
かったということで、まぁハードコアな要素は存分に
持っていますので、タフガイマッチョシーンを
極めたい方にはぜひともおススメしたいバンドです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Flesh & Blood (1999/03/23) No Innocent Victim 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Innocent Victim
2012.07.07 (Sat)
Vol.1785 NO FUN AT ALL

♪
http://www.youtube.com/watch?v=a3j8YI1QR7M
「楽しいことなんて何一つ無いぜ」なんてネガティブな
バンド名とは裏腹に、疾走感のあるメロコアの代名詞と
して北欧から世界基準を作ってしまった偉大かつ楽しい
サウンドを出していたバンドです。そんな音なら今では
世界中に溢れているだろうと思われたあなた、そんじゅ
そこらの音と違うところが彼らのまた凄いところで、
いわゆる速い音というとテンションが高めなのが普通なの
ですが、彼らの特筆すべきところは速いながらも落ち着いた、
そう冷静さを感じさせるサウンドというところ。これが彼らを
より孤高の存在にしている一つの要因だと思いますね。
聴いていて熱くなるというより、素直にカッコ良いと思える
この音、いやぁ90年代最高ッスね!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Big Knockover (1997/10/03) No Fun at All 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Fun At All
2012.07.06 (Fri)
Vol.1784 NO FRIENDS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=4HYEHntc7CY
ここ最近紹介した2つのバンド、MUNICIPAL WASTEと
NEW MEXICAN DISASTER SQUAD等のメンバーによる
Old School/Thrashなハードコアバンドですね。
疾走感がある上げ上げテンポなサウンドはここ最近
2000年代のバンドといった感じなのですが、彼らは
それらのバンドより1.5倍くらい速い気がしますね。
その辺りは元のMUNICIPAL WASTEの影響かも
しれません。まぁスラッシュとハードコアの良いとこどり
なサウンドは、ハードコア好きであれば確実にハマる
はずです。s/tのジャケの怖さ↓にめげずに買ってください。
▼この曲はこの作品に収録されていません。
![]() | No Friends (2009/10/20) No Friends 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Friends
2012.07.05 (Thu)
Vol.1783 NO FOR AN ANSWER (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=Bxd6EI3Oz94
前にも紹介したとおり、もうすぐ90年代に入ろうかと
いう時代のOrange Countyにて、こんなにも熱く
愚直なSxE HxCサウンドを出していたバンドです。
だって同時期にはもうPENNYWISE等が出始めて
いた時代ですからね。ある意味前時代的な位置と
言ってもそんなに間違いではないと思います。
それでもこんなスタイルを貫き通したのは、やはり
強固な信念があったからでこそでしょう。
音からもそんな雰囲気が伝わってくるかのようです。
ちなみにこのバンドのメンバーであった
Casey Jones, Gavin OglesbyがIGNITEを
結成、そしてそのヴォーカルのZoltán Téglásが
今やPENNYWISEのフロントマンですからね。
Punk界は色々繋がっております。
NO FOR AN ANSWER (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | You Laugh (1997/09/16) No For An Answer 商品詳細を見る |
iTunes Store → No For An Answer
2012.07.04 (Wed)
Vol.1782 NO DOUBT

♪
http://www.youtube.com/watch?v=PHzOOQfhPFg
いわゆるスカ・パンクの走りとして紹介されることが
ありますが、賢明な皆さんならご存知のとおり、
彼らにPunk的な下地はほとんどありません。
まぁ勝手に書いている大手レーベルが悪いのだと
思いますが、その件もあって個人的にはあまり好きな
バンドではないですね。あとは決行売れるためだけの
曲作りをしていて、音がとっ散らかっている点もNG。
もっとシンプルに曲を作れば少しは良くなると思うの
ですけどね。しかしDHCの方が何兆倍も良いと思うの
だけど、みんな彼女らのどこが良く感じるんでしょうか。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Tragic Kingdom (1995/10/10) No Doubt 商品詳細を見る |
iTunes Store → No Doubt
2012.07.03 (Tue)
Vol.1781 NIRVANA (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=0TZ_5CRLmTI
彼らについて多くは語りません。
ただ言いたいのは一言だけ。
彼らの根底にあるのは80s USHC。
それも聴かずに彼らを語るんじゃねぇ、
ってことだけです。以上。
NIRVANA (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Bleach (2002/09/14) Nirvana 商品詳細を見る |
iTunes Store → Nirvana
2012.07.02 (Mon)
Vol.1780 NIPS (NIPPLE ELECTORS)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=mFTk4mHEtB4
どうしようもない名前のバンドですが、彼らの特徴は
それだけではありません。Rock感に溢れた良質な
Punk Rockサウンドに加えて、後にPOGUESの
フロントマンとなるShane MacGowanの初キャリアと
いう点もとても重要ですね。後のPOGUESでも聴く事が
できる彼の特徴的な声はここから健在で、何となく
その見た目の雰囲気に合った軽薄感が出ています。
(褒めています) どちらかというとShaneのバンドと
いうことで有りがたられている印象がありますが、
この時代における存在感にも注目して欲しい、
そんなバンドですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Bops Babes Booze & Bovver (2003/09/16) Nips \'N Nipple Erectors 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Nips 'N' Nipple Erectors