このblogはPunkの虜になってしまった管理人が、自分のお勉強や知識の棚卸しも兼ねて、主にYouTubeの動画を交えながら淡々とバンドを紹介していくblogです。
◆TOPIC◆
- 『紹介バンド一覧』を更新しました。(2015/10/10)
- 毎日更新を終了しました。(2015/10/06)
→紹介バンド一覧← を
作ってみました。適宜更新していきます。
(Last Update : 2015/10/10)
↓過去記事をランダムで表示します。
埋もれた名バンドに出会えるかも!?
尊敬する方、三橋貴明さんのblogです。必読!


2014.05.31 (Sat)
Vol.2478 VANILLA POD

♪
http://www.youtube.com/watch?v=v1--Gq-EfZo
結構突き抜けた良いMelodic Punkサウンドを奏でるバンドです。
しかしこのバンド、90年代のイギリスのバンドなんですよ!
それを聞いて「マジか!」と思った人はなかなかですね。
あのイギリス、しかも90年代において、こんなUSバンドに匹敵する
サウンドを出しているバンドが存在したとは驚きですよ。
それ故か彼の国のバンドの中では知名度が抜群で、国内盤まで
リリースされているくらいですからね。イギリス以外での評価が高い、
外向けの良さをたくさん持った良質バンドだと思います。
まぁこれをUK Melodicと呼ぶかは議論を呼ぶところですがw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Surrounded By Idiots (2003/11/04) Vanilla Pod 商品詳細を見る |
iTunes Store → Vanilla Pod
タグ : 00sUKPunk MelodicPunk PunkRock
2014.05.30 (Fri)
Vol.2477 VANILLA MUFFINS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=N7E_bCn8oH0
とても甘そうな名前を持つ、ヨーロッパはスイスのバンドです。
しかし甘そうなのはバンド名だけではなく、そのサウンドも結構甘々。
Oi! Punkをベースとしていながらも、そのメロディのポップ加減が
他のOi!バンドと比べて遥かに突き抜けており、そこら辺の
Melodic Punkバンドを軽く凌駕するくらいだったりしますね。
彼ら自身そんなサウンドを"Sugar Oi!"と名付けているとかいないとかで、
それが人気の理由になっています。Oi! Punk初心者に雰囲気を掴んでもらう
のにはうってつけのバンドですね。もちろんMelodic好きにもオススメです。
ちなみに彼ら、かなりのFootball Freakで、結構至るところに
サッカーの話が出てきます。まぁOi! Punksであればデフォでしょうけど。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Drug Is Football (2003/06/03) Vanilla Muffins 商品詳細を見る |
iTunes Store → Vanilla Muffins
2014.05.29 (Thu)
Vol.2476 VANDALS (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=d5oOnQYKU88
以前紹介したとおり本来は80年代の伝説的バンドだったのですが、
90年代の活動が非常に素晴らしかったために、その年代のバンドだと
思われることが多いですね。まぁ確かにそれもそのはずで、
この最高のナンバーで始まる本作はイギリスのKerrang!が選ぶ
"top 50 punk albums of all time"に名だたる名作と共に選ばれるという
名誉を獲得したほどですから。(当時メンバーが大変喜んだという
記事をどこかで見た記憶が)
そんなポップ過ぎず、Punkから離れすぎずというそのバランス感覚は
世界トップクラスですよね。2004年以来新作が出ていないですが、
まだまだ頑張って欲しいPunk界の至宝です。
ちなみに当時この作品の国内盤はなぜか"Ice Cream Treat Inside"と
いう名前に変えられていました。ヒトラーがまずかったのかな?
VANDALS (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Hitler Bad Vandals Good (1998/06/23) Vandals 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Vandals
2014.05.28 (Wed)
Vol.2475 VAN HALEN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=ap2J9RbXaP4
ヴァン・ヘイレンと言えばこの曲を思い浮かべる人が大多数では
ないでしょうか。確かに人懐っこいメロディとキーボードのポップさが
際立っている名曲ですが、でもこれ曲が彼らのスタイルを表しているとは
言い難いですよね。個人的には通常のスタイルと別の趣を持つ曲が
評価されてしまうのは、良くないことだと思っています。
やっぱり彼らを評価するのであれば、こういうイモっぽい曲じゃなきゃ!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | 1984 (1990/10/25) Van Halen 商品詳細を見る |
iTunes Store → Van Halen
2014.05.27 (Tue)
Vol.2474 VAGABONDS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=3vXi-bzqGaM
色々と情報を探してみましたが、ヤバいくらい情報が無いですね。
この作品が1995年くらいのリリースで、Punk Rock的なアプローチを
しているという点は分かりましたが、どの国かという情報もありませんでした。
そんな私は彼らをどうやって手に入れたかというと、たぶんヤフオクですね。
何かに似ている!という売り言葉を頼りに買った気がします。
そんな感じで情報はありませんが、音は悪くありませんので買ってみては
いかがでしょうか。iTunes Storeでも売っていますし。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Hit the Road (2006/01/24) Vagabonds 商品詳細を見る |
iTunes Store → Vagabonds
2014.05.26 (Mon)
Vol.2473 VACCINES

♪
http://www.youtube.com/watch?v=uQKjI6395iU
確かこのPVをどこかで観て、「おっ、なかなか良いじゃん」と
思って手に入れたのが最初だと思います。まぁスタイルとしては
有りがちなPost Punk Revivalを引き下げたBig New Comerであり、
2010年代になってもまだこの路線かよwと思うところはあるのですが、
彼らの良いところは1曲が3分前後でコンパクトにまとめられている
ところですね。こういうところは元のPost Punkの良いところを
受け継いでいるのでは、と思っていたりします。
地味なポイントですが、なかなか出来ないバンドが多いですから。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | What Did You Expect from the Vaccines? (2011/03/15) Vaccines 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Vaccines
2014.05.25 (Sun)
Vol.2472 VACANT LOT

♪
http://www.youtube.com/watch?v=wNGz7zzpOw0
彼らこそあのBUMやPARASITESと共に、90s Pop Punk界を代表する
バンドの一つですね。Pop Punkって何?と言葉で説明をすることが
馬鹿らしくなるくらいの印象深い青臭く清涼なハイパーポップメロディを
持っており、聴く者を一瞬で虜にすること受け合い。ていうかこの良さが
分からない人は、心がねじ曲がっているか耳が腐っているかのどちらかだと
思うくらいですよ、ホント。こういうバンドの知名度が全く無いのがいつも
不思議でしょうがありません。まぁ長らくレア化していたせいもあるかとは
思いますけどね。今でもレアな存在ではありますが、こういう素晴らしい
バンドは自分で楽しむだけではなく、他の人にもどんどん広めていきましょう!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Shake Well (1995/10/17) Vacant Lot 商品詳細を見る |
2014.05.24 (Sat)
Vol.2471 VACANCY

♪
http://www.youtube.com/watch?v=o_k9v9zuAJA
ANTI-FLAGが選りすぐったPunkバンドを集めていたA-F Recordsに
所属していたバンドですが、その音はPost HardcoreやAlternative Rockに
近い感じ。硬派なHardcore Punkバンドばかり集めていた当該レーベルの
印象からすると、ちょっと不思議な選択のように思えます。
まぁそうは言いながらも、A-Fは同じような系統のバンドばかりを集めすぎて
いて、全部ANTI-FLAGの焼き直しじゃないか!と思われていたのも事実の
ようで、そういうイメージを払拭するために契約したのかもしれません。
まぁそれであれば、もう少し個性があるバンドを選んでも良かったと思いますが。
あんまり彼らならではという特徴らしい特徴が無いですからね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Heart Attack (2005/03/01) Vacancy 商品詳細を見る |
iTunes Store → Vacancy
タグ : 00sUSPunk PostHardcore AlternativePunk PunkRock A-FRecords
2014.05.23 (Fri)
Vol.2470 V.I.P.'s

♪
http://www.youtube.com/watch?v=F15objj4ZS4
個人的には70年代末期というPower Pop激戦時代にありながら、
トップクラスのポップセンスを持っているのではないかと思うバンドです。
それはなぜかというと、作る音が「パワーポップ」という枠に嵌っていない
からですね。それは卑怯だろ、と思われるかもしれませんが、この曲のように
ホーンを絡めてOldiesなRockの雰囲気を醸し出す曲から、"One More Chance"の
ような正統派パワーポップと呼べる曲まで軽々とこなしており、その守備範囲が
幅広いんですよね。さらにどの曲も素晴らしいポップセンスで味付けされていて、
ハズレ曲が無い。どうですか、彼らの凄さが伝わったでしょうか。
伝わってなければとにかく聴いてください!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Beat Crazy! the Best of... (1997/01/24) The Vip\'s 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Vips
2014.05.22 (Thu)
Vol.2469 USERS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=QRgwBhMivpI
1977年結成というオリジナル世代の77s Punkバンドでありながら、
何故かあまり知名度が無いバンドですね。その知名度の無さが大した活動を
せずに終わってしまったためなのか、わずかシングル2枚しか出さなかった
ことによるのものなのかは分かりませんが、音のクオリティは他の77sバンドに
決して負けていない、これだけは自身を持って言えます。基本的にはメロディと
ポップさを持ったサウンドながらも、ガチャガチャと突っ走る荒くれた雰囲気を
合わせ持っており、この辺りは非常にPunkishな感じ。長年レア扱いだったのですが
2008年に待望の全音源CD化、昔の人から見たら何て恵まれた状況だと歯ぎしりする
くらいでしょうから、これは是非とも買わないとバチが当たりますよ!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Secondary Modern 1976-1979 (2008/12/13) Users 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Users
2014.05.21 (Wed)
Vol.2468 USELESS I.D.

♪
http://www.youtube.com/watch?v=uuXzCRy93lQ
イスラエル出身という他に類を見ないアイデンティティと、
キッズを熱狂させる完璧なほどのMelodic Punkを武器に、
この日本でも非常に知名度が高いバンドです。
そんな彼らの素晴らしいところは、速い曲もミドルな曲も
両方とも丁寧にこなすところでしょう。こんなFast Melodic的な
曲から"No Time for Me to Be a Teenager"のような聴かせる曲まで、
曲ごとの緩急の付け方が素晴らしく、アルバム一枚を通して
飽きさせません。こんな感じのセンスを持つバンドといえばNUFAN、
そういう面ではやはり似ていると思いますね。
Punk低迷期を乗り越え今現在も鋭意活動中の素晴らしいバンドです。
ちなみにこの曲、私はこちらのデモ版?の方が好きですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Bad Story Happy Ending (2001/06/12) Useless ID 商品詳細を見る |
iTunes Store → Useless ID
2014.05.20 (Tue)
Vol.2467 USELESS EATERS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=4cIm8bZttOc
よく分からない映像にガチャガチャなサウンド、一体どの時代のバンドだ?
と私も疑問に思ったのですが、色々調べてみるとつい近年のバンドである
そうです。Jay Reatardという早世のPunk Rockerのバックバンドを
務めていたメンバーによるバンドらしく、70sのマニアックなバンド達を
受け継いだかのような、RawでキャッチーなPunkサウンドがとても印象的ですね。
個人的には謎に包まれまくったバンドというイメージですが、
こういうタイプのバンドは探しても見つからないと思いますので、
私と一緒に手を出してはいかがでしょうかw
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Cheap Talk: The Singles (2011/10/26) Useless Eaters 商品詳細を見る |
iTunes Store → Useless Eaters
2014.05.19 (Mon)
Vol.2466 USED

♪
http://www.youtube.com/watch?v=AZka3E37k6w
前にもこんなことを言ったと思いますが、2000年代前半に盛り上がった
Screamoシーン、その2大巨頭と呼べるのがTHURSDAYとこのUSEDだと
思っています。賛否両論あったこのシーンですが、どちらかというと
聴く人を選ぶ要素があったPost-Hardcoreシーンから飛び出し、
キャッチーなエモサウンドとスパイス的なスクリームを織り交ぜた
刺激的なサウンドを作り上げた功績は評価されるべきだと思いますよ。
酷評されるべきはその後に雨後の竹の子の如く大量発生した、
コピーしかしていないフォロワー達ですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | The Used (2002/10/30) Used 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Used
タグ : 00sUSPunk Screamo PostHardcore
2014.05.18 (Sun)
Vol.2465 UPROAR

♪
http://www.youtube.com/watch?v=S0Ld3lFZPl0
なかなか趣味の悪いジャケットが目を惹く80s UKのPunkバンドです。
この年代、この地域のバンドとしてはOi! PunkにもD-Beatにも被れて
おらず、結構Popなメロディを持つPunk Rockを演奏しているのが
珍しい感じ。彼らの音源を紹介しているところによく記載されているほど
「ノリノリ・キャッチー」ではありませんが、同年代のバンドと比べると
ほどよくキャッチーだと思います。80s UK Punk入門として良いかもしれません。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Lord Said (2003/05/20) Uproar 商品詳細を見る |
iTunes Store → Uproar
2014.05.17 (Sat)
Vol.2464 UP FRONT (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=ZLQSQMCrKuQ
前にも紹介したように、彼らは80年代後半のYouth Crew全盛期に
生まれながらも、その衰退後も活動を続けていた稀有なバンドです。
この作品が1997年作ということですが、90s Melodic Punkのムーヴメントを
受けながらもほとんど全盛期と変わらない音ということで、彼らがいかに
自分達のスタイルを守り抜いてきたかが分かるようですね。
その姿勢は恐らく00s以降の後進バンドに伝わっているのではないでしょうか。
こういうバンドは応援したくなります。
UP FRONT (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Movement (1999/01/05) Up Front 商品詳細を見る |
iTunes Store → Up Front
2014.05.16 (Fri)
Vol.2463 UNWRITTEN LAW

♪
http://www.youtube.com/watch?v=Wtl2_vWPrgo
この曲のクオリティのままで突っ走ってくれれば90年代を代表するバンドに
なれたと思うのですが、彼らの特徴はその音楽的な安定感の無さでしょうね。
この作品まではまさに90年代のUS Punkという乾いた感じのMelodic Punkで
私を含めたキッズを熱狂させていたのですが、この後がいけなかった。
急に勢いが落ちたようなHard Rock路線に傾き始めたと思ったら、
急にアコースティックなライブアルバムをだし、最後には売れ線チックな
重めのRockにまで迷走してしまいました。ここまで様々な方面に行って
しまったバンドも珍しいと思います。
しかし彼らがなぜこうなったかと分析すると、彼らの代表曲である"Lonesome"にも
表れているように、元々Punk Rockだけではない音楽性を持っていたからでは
ないでしょうか。しかしあまりにも雑食され過ぎるとリスナーとしては困りますね。
まぁPunk時代以外のアルバムの方が売れているというのは私にとっては皮肉ですが。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Unwritten Law (1998/06/02) Unwritten Law 商品詳細を見る |
iTunes Store → Unwritten Law
2014.05.15 (Thu)
Vol.2462 UNSUNG ZEROS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=F7oI425iiS8
90年代後半~00年代前半にかけて活動していたバンドです。
その音は聴いて分かるとおりGET UP KIDSのようなEmotional Melodic、
声質からするとナヨっとした印象を受けるかもしれませんが、
それなりの厚みを持つサウンドを持っており、嫌な印象は受けませんね。
それどころかメロディメーカーとしての実力は素晴らしい物を持っており、
この曲に代表されるようなスケール感がある心打つ楽曲をたくさん
生み出しました。隠れ?でもないかもしれませんが、名バンドであることは
確かだと思います。聴いたこと無ければ是非!
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | 2002 Warped Tour Compilation (2002/06/18) オムニバスロック 商品詳細を見る |
iTunes Store → Unsung Zeros
2014.05.14 (Wed)
Vol.2461 UNSEEN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=dzVe8IgpbSc
紛うことなき90年代以降のUS Street Punkバンドの立役者ですね。
同じ立役者であるCASUALTIESとはスパイキーな趣向等は似ていますが
音は結構違っていて、向こうがDrunkな投げやり的なPunk Rockに対し、
こちらは一本芯が通ったような漢らしさがあるHardcore Punk。
ギターリフやらドラミングやらシャウトやらがやたらと格好良く、
昔はPV見ながらヘッドバンギングをよくしたものです。
男に生まれたからには、一度はこういう音を聴いて血を煮えたぎらせ
たいものですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | State of Discontent (Dig) (2005/05/10) Unseen 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Unseen
タグ : 00sUSPunk PunkRock StreetPunk HardcorePunk SpikeyPunk HellcatRecords
2014.05.13 (Tue)
Vol.2460 UNLOVABLES

♪
http://www.youtube.com/watch?v=urzHpIcpfkY
女1人男3人編成のPop Punkバンドです。こういう編成だと
いわゆるTwee的なPopさを思い浮かべられるかもしれませんが、
彼女らはなかなかどうしてそれなりにPunkish。
厚めのギターサウンドがキュートなヴォーカルとマッチしていて、
聴いてて自然と体が動きだしますね。昔はもう一人女性が居たようで、
音源でグレイトなコーラスワークを聴かせてくれていたのですが、
この映像でも確認できるように居なくなってしまった様子。
ちょっと残念ですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Crush Boyfriend Heartbreak (2005/02/01) Unlovables 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Unlovables
タグ : 00sUSPunk PopPunk FemaleVocalist PowerPop WhoaOhRecords
2014.05.12 (Mon)
Vol.2459 UNKNOWN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=TW-ETdNnx84
90年代前半から活動するUSのPop Punkバンドですね。
唐突ですが、ここで私は断言しましょう。彼らこそあのPARASITES等と
肩を並べられる、世界最高クラスのPop Punkバンドだと。
いかがですか、この音。Punkishさ、Popさ、Melodicさ、どれをとっても
素晴らしいクオリティの各要素が混然一体と合わさり、鳥肌モノの
仕上がりになっていますよね。こんなに素晴らしいバンドを聴かないのは、
口が悪いですが"バカ"といか言いようがありません。バンド名を同じく
知名度が"UNKNOWN"なのが最強に勿体ない、世界最高クラスのバンドですよ。
▼この曲はこの作品に収録されていません。
![]() | Unpopular (2008/01/28) The Unknown 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Unknown
2014.05.11 (Sun)
Vol.2458 UNION SQUARE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=LbkRhSI-aao
どうですか、凄く良い音だと思いませんか?
メジャーのワーナーに所属しているバンドですが、母国スウェーデンの
バンドコンテストを勝ち抜いて契約したというだけあり、その実力は
折り紙つき。特にメジャーの補正もかからずにデビューしたようで、
この年代の中でもトップクラスの音なんじゃないかと思うくらいです。
個人的に大推薦できるバンドなのですが、こういうバンドに限って
日本語のページをググっても紹介しているところは極わずか。
もっとアンテナ拡げて聴きましょうよ…。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Making Bets in a Burning House (2009/01/21) Union Square 商品詳細を見る |
iTunes Store → Union Square
2014.05.10 (Sat)
Vol.2457 UNION 13

♪
http://www.youtube.com/watch?v=kly3gnj62GI
ここ近年のアメリカで問題になっているものの一つが隣国メキシコからの
不法移民のようですが、彼らもそんな中央アメリカの出身。別に彼らが
不法移民ということではないですが、生き急ぐかのような性急さを持つ
彼らのPunk Rockからは、生きるために法を侵してまで米国に移住せざるを
得ない、スパニッシュコミュニティの叫びのようなスピリッツを感じてしまいます。
恐らくたどたどしい英語の発音や、時折スペイン語で歌い上げるというところ
からもそれらを感じているのだと思いますね。恵まれた環境に居ながら遊びで
Punk Rockを奏でている連中とは違う魂が感じられます。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Youth Betrayal & Awakening (2000/09/14) Union 13 商品詳細を見る |
iTunes Store → Union 13
2014.05.09 (Fri)
Vol.2456 UNFUN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=FhN4xpSzofE
JAWBREAKERのアルバム名からバンド名を取ったかは分かりませんが、
系統的には似た感じの渋めのEmotional Melodicという感じの音を
出しているバンドです。とはいえシャガレ声のヴォーカル等々
JAWBREAKERというにはクセが強く、やっぱり思い浮かべるのは
LEATHERFACEとかその辺のバンドになりますね。曲作りも演奏も
荒削りな感じですので、整った音楽が好き!という方には
ちょっと辛いと思いますが、エネルギッシュな情熱を感じたい!
という方にはオススメです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Pain Prescription (2010/10/15) Unfun 商品詳細を見る |
iTunes Store → Unfun
タグ : 10sUSPunk EmotinalPunk PostHardcore PunkRock MelodicPunk
2014.05.08 (Thu)
Vol.2455 UNEARTH

♪
http://www.youtube.com/watch?v=gYKlEPrGTpg
この出だしのリフを聴くと「MetalcoreじゃなくてMetalじゃん!」と
思ってしまうくらい、HardcoreよりはMetalの影響が強いと思うバンドです。
そのせいか公言している影響を受けたバンドもMetal~Thrash系が占めていて、
Hardcoreはあまり通っていないみたいですね。でも曲の節々にはゴリゴリな
部分があったりして、Hardcore好きでも少々楽しめる要素は持っていると
思います。STRATOVARIUSなんかも聴く私にとっては、Hardcoreという型に
ハマって窮屈な音を出すバンドより、こういう突き抜けたタイプが
結構好きなんですけどね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Oncoming Storm (2014/01/21) Unearth 商品詳細を見る |
iTunes Store → Unearth
2014.05.07 (Wed)
Vol.2454 UNDERTONES (2)

♪
http://www.youtube.com/watch?v=kUg7OO1gZk0
RAMONESとどっちが早かったかという議論はありますが、
個人的にはこの曲が現代に息づくSummer Pop Punkのプロトタイプだと
思っています。SONIC SURF CITY,HAWAII MUD BOMBERS等々、
あの辺のバンドはみんなこの曲を聴いて「こんな曲を作りたい!」と
思ったのではないでしょうか。最初にして完璧、そんな名曲ですね。
UNDERTONES (1)はこちら。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Teenage Kicks (2010/09/27) Undertones 商品詳細を見る |
iTunes Store → The Undertones
2014.05.06 (Tue)
Vol.2453 UNDEROATH

♪
http://www.youtube.com/watch?v=0Dwng8EpUH0
いわゆるエモ系に分類されてもおかしくは無いスタイルですが、
真正エモよりは格好がやや普通だったり音が激しめだったりするので、
個人的にはMetalcoreに分類しても良いのではと思ったりもしています。
このようなスタイルはPunksにとっては好みが分かれるところではありますが、
彼らは一貫してTooth&Nailに所属していたり、一曲一曲が結構全力投球な
感じがあったりして、個人的には好きですね。もし単に流行りというだけで
毛嫌いしていたら、ちょっとだけ先入観を省いて聴いて欲しいバンドです。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Define the Great Line (2006/05/26) Underoath 商品詳細を見る |
iTunes Store → Underoath
2014.05.05 (Mon)
Vol.2452 UNDECLINABLE

♪
http://www.youtube.com/watch?v=MYSgYsDI_F0
まず最初に断言しておきます。このバンドはこのブログで取り上げる
中でも1、2を争うほど素晴らしいバンドであると。特に↓の作品なんて
その素晴らしさと入手し難さで、一時期中古で数万円くらいの
プレミアが付いていたくらいですからね。それが今ではMP3で\1,500で
買えるんですから、最近のリスナーは本当に恵まれています(憤怒
そんな私も数万円で購入したこの一作ですが、何がそんなに素晴らしいか
というと、心を打ちまくる規格外のEmotinalなメロディと、それに厚みを
加えながら引き立てるコーラスの素晴らしさですね。Punk界、いや音楽界を
見渡しても、ここまでのスケールとクオリティを持っていたバンドなんて
見たことがありません。マジで世界一!と声を大にして言いたくなるものを
このバンドは持っています。まぁこの凄さは言葉にしても全部は伝わらない
と思いますので、まずは聴いてみてそれが本当かどうか体感してください。
私のオススメは"Cheap Success"と"About Me"でございます。
ちなみに彼らですが、年代によって UNDECLINABLE AMBUSCADE
→ UNDECLINABLE → UNDECLINABLES とちょっとづつ名前を変えています。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Sound City Burning (2001/05/28) Undeclinable 商品詳細を見る |
iTunes Store → Undeclinable
タグ : 00sDutchPunk MelodicPunk EmotinalMelodic SuperMelodic EpitaphRecords
2014.05.04 (Sun)
Vol.2451 UNCOMMONMENFROMMARS

♪
http://www.youtube.com/watch?v=uWr84ncFlto
パっと見だと何て読むか分からないですが、UncommonMenFromMarsが
正しい読み方ですね。そんな彼らはアンテナが高い日本のPunksには
よく知られた存在で、それは何故かというと世界トップクラスの
Punk不毛の地フランスから出てきたMelodic Punkバンドだからです。
ホント有名どころだと10本の指でも余るくらいしかPunkバンドが
居ないと思われるあの国から、Fatに在籍してもおかしくないくらいの
クオリティを持ったSkate Punkバンドが出てきたのですから、
これは注目しない訳にはいきません。欲を言えばフランス語で歌って
欲しかったですが、まぁ普通に素晴らしいので我慢したいと思います。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | I Hate My Band (2010/11/25) Uncommonmenfrommars 商品詳細を見る |
iTunes Store → Uncommonmenfrommars
2014.05.03 (Sat)
Vol.2450 UNCLE BRIAN

♪
http://www.youtube.com/watch?v=oHIsH7Sqggw
普通に聴くと、そこそこ良いけどありがちな音だな、と思われるかも
しれません。しかしこのバンドがイギリスのバンドだと聞いたら
いかがでしょうか。それだけで結構良い音だと思えてきませんか?
そう思えてしまうほど90年代以降のUK Punkシーンはほとんど盛り上がって
いなかった訳ですが、探せばこういうバンドも苦労しながら活動している
んだなってことを知っていただければ幸いです。例えそれがUSのスタイル
そのままのコピーだとしてもね。
ちなみにこのPVの冒頭はTWISTED SISTERへのオマージュですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | It Just Seems Right (2004/03/29) Uncle Brian 商品詳細を見る |
iTunes Store → Uncle Brian
タグ : 00sUKPunk MelodicPunk PunkRock
2014.05.02 (Fri)
Vol.2449 ULTRAVOX

♪
http://www.youtube.com/watch?v=BZ4SAmCKpFE
彼らはNew Waveバンドとして有名であるため、Punkを追い求める
皆さんの中には敬遠をしてきた人もいるのではないでしょうか。
私も昔はそうでした。しかし偏見を持たずに彼らの最初の一作を
聴いてみてください。そこには他の名初期Punkバンドに負けない、
いやむしろそのNew Waveなセンスで彩られた別次元の素晴らしさが
ありますから。後に一斉を風靡するバンドは、活動初期から
そのインパクトが違います。この辺りはXTCなんかと同じですね。
▼この曲はこの作品に収録されています。
![]() | Ha Ha Ha (2006/08/29) Ultravox 商品詳細を見る |
iTunes Store → Ultravox